7月の尾瀬の美を撮る

7月の尾瀬に咲き誇るニッコウキスゲとワタスゲを撮影。美しい黄色のニッコウキスゲ、ふわふわしたワタスゲが彩りを添えていた。その圧倒的な存在感に心奪われた。

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ、

ニッコウキスゲは6本の雄しべ、1本の長い雌しべ、花びらは内側に3枚、外側に3枚、計6枚。ワスレグサ属の多年草。

ニッコウキスゲとは?

ニッコウキスゲは一日花

朝に開花し、夕方にはしぼんでしまう一日花。一株で約一週間という短い命。強烈な黄色で草原を染めてしまうがあっという間に消えてしまう。登山客にとって鮮明な映像を与えてくれる花。

Mr.Soutanの写真術:3つのコツ

①これと思う花にピントを合わせる

②コントラストを考える

③反射率が高い黄色は光の向きを探す

①これと思う一本にピントを合わせる

早朝、尾瀬の湿地帯を歩いていると見事に咲いている一輪に出会う。ラッキー!でも、できるだけゆっくりカメラを向け、シャッターを切る。慌てないことが大切。ニッコウキスゲは逃げ出さない。落ち着いて構えてから、ゆっくり撮ろう。

背景をぼかすと黄色いニッコウキスゲの美が強調される。

背景をぼかすことで、黄色いニッコウキスゲが生き生きする。

ダイナミックな構図を撮るには広角。遠近感が演出できる。

ダイナミックな構図を撮るには広角。遠近感が演出できる。

遠くのニッコウキスゲをぼかすことで、前景の主役を際立てる。

黄色いニッコウキスゲ

湿地帯を黄色で埋め尽くす

湿地帯を黄色で埋め尽くす

木道の周辺にも咲き乱れる

木道の周辺にも咲き乱れる

木道に寄り添って咲くニッコウキスゲ

ニッコウキスゲの花言葉

「日々新たに」「心安らぐ」

「日々新たに」は日々新しい花が咲くことから生じた花言葉。でも、「心安らぐ」はどこから? 黄色は緊張感のある色。人々に注意を促す視認性のある色。心安らぐ色とは思えない。

以前、山田洋次監督、高倉健主演の映画 「幸福の黄色いハンカチ」を見た時、一番印象に残ったのは、最初の慌ただしい武田鉄矢のトイレ探し。演技力抜群だった記憶が残る。

最後に黄色いハンカチが鯉のぼりのようにたなびいていたのを見てほっと安らぎを覚えた。あれが多分「心安らぐ」の由来かもしれない。

②コントラストを考える

コントラストが強い:被写体の立体感、存在感を引き出す。
コントラストが弱い:ソフトで落ち着いた雰囲気を出す。

◆明暗のコントラスト
最も明るい部分と最も暗い部分との差をつける。

前景の明るい草地と遠景の木々の暗さが程よいコントラストで、奥行き感を表現し、全体を引き締めている。

明暗のコントラスト


◆色のコントラスト
補色、あるいは暖色系の色と寒色系の色を対比させる。

黄色いニッコウキスゲと緑色の草地。木々の濃い緑と青い山並み。水平線のような水面の淡い水色。これらの色のコントラストで奥行き感や広がり、写真全体に深みを増している。

色のコントラスト

背景に緑や青などの寒色系を入れる

色のコントラストは遠近感や広がりを強調する。
黄色の対象物は白と同様、反射率が高いので撮影は難しい。しかし、寒色系の緑色を背景に入れることで、主役のニッコウキスゲが前進する。

📱スマホでコントラストを強くする方法
設定>アクセシビリティ>画像表示とテキストサイズをあげるONに設定する。

登山客を構図に入れる理由

風景の中の人物は後ろ姿をお勧め

人物を入れることで、他の写真と差別化できる。しかも後ろ姿。後ろ姿なら誰だか判別できない。風景に人物を配置するときは、できるだけ後ろ姿をお勧め。

前向きではどうしてもプライバシーが問題視される。また、ブログを偶然見て、肖像権侵害などといわれ、損害賠償を請求される可能性もある。

風景の中の人物は後ろ姿をお勧め

愛らしいニッコウキスゲが登山客にご挨拶「Welcome!」

愛らしいニッコウキスゲが登山客にご挨拶「Welcom!」

木道は奥行き感を表現する最適なツール。
もちろん主役はニッコウキスゲですが。

黄色い色は花の世界では一番多い。しかし、黄色が好きかと問われると「黄色い花なら好きだが、衣類にはちょっと」そんな人が多いのは、やはり黄色が目立ち過ぎるから?

ワタスゲとニッコウキスゲ

大群落のワタスゲ

ニッコウキスゲをワタスゲが引き立てる

尾瀬の7月は高山植物が咲き乱れる。その中で大群落のワタスゲは人々を驚かす。
「あのふわふわした綿みたいな花は何?」
知らない人でもつい「ワタ」といってしまう綿のような花。

ニッコウキスゲをワタスゲが引き立てる

ワタスゲがまるで丸ボケ(Circular bokeh)のように、 ニッコウキスゲを引き立てる。

まるで丸ボケ(Circular bokeh) ニッコウキスゲを引き立てる。

弱いコントラストは写真全体を優しい表情にする。
ワタスゲ、ニッコウキスゲ、中景に個性的な白樺、右側に濃い緑の木、そして遠景に青緑の木々のが重なり合った森。
奥行き感、広々とした空間、色の重なりが美しいハーモニーとなり、繊細な風景を作り出している。

弱いコントラストは写真全体を優しい表情にする。

光の方向とカメラワーク

③黄色は反射率が高いので光の向きを探す

正面から撮るか?、側面から撮るか?それとも逆光にするか?
光の方向をどうするかが撮影者の腕の見せ所。美しいニッコウキスゲと愛らしいワタスゲのコラボをどう撮影したらいいかを落ち着いて探そう。また、花びらが光っている雰囲気を表現したい時は、逆光を試してみるのも楽しさ倍増。

黄色は反射率が高いので光の向きを探す

黄色を前面に押し出す際、濃い緑やワタスゲのような白い色を入れることで、遠近感、質感、奥行き感、物語までが表現できる。

ワタスゲの花期は5~6月。白い綿毛をつける果期は6~8月。花が終わると、直径2~3cmの白いふわふわした綿毛をつける。

撮影した写真をちょっとだけ加工。デジタルカメラになった今、様々な画像ソフトで加工して遊ぶのも楽しい!

Photoshopのエフェクトで加工

水芭蕉とニッコウキスゲをYouTubeで公開

毎月1日と15日に更新。お楽しみに!

黄色いニッコウキスゲを見ていたら、バナナやレモン、オレンジなどを思い出しました。ぜひ楽天でお買い求めください。美味しいですよ!

💑ニッコウキスゲ 湿生植物(1ポット)


💑ニッコウキスゲ(20ポット)


💑めずらしい国産オレンジ (和歌山産)


Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.