京都写真旅:紅葉の美(1)

秋になると生きるための活力をもとめて旅に出たくなる。
「そうだ!京都に行こう!」
「美しいもみじを見たい!」

そんなあなたに京都の紅葉スポットをこのブログでご案内します。京都の秋の美しさをもとめて、さあ、出発進行!

photo by Mr.Soutan

嵐山・嵯峨野を歩く

写真術:紅葉風景の撮り方

Mr.Soutan:上手に撮るコツ

①光を味方にする
②構図の工夫
③リフレクションを狙う
④安全とマナーを守る

1 渡月橋(とげつきょう)

嵐山の顔、絵になる一枚を!

1 渡月橋(とげつきょう)
photo by Mr.Soutan

誰もが一度は目にしたことがある、あの絶景!渡月橋を渡ると、まるで時代劇の中にタイムスリップしたかのような気分になる。春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、冬の雪景色。どの季節に訪れても、渡月橋は最高のフォトスポットです。

2 宝厳院(ほうごんいん)

嵐山の隠れた絶景庭園!

2 宝厳院(ほうごんいん)
photo by Mr.Soutan

応永年間(室町時代)に夢窓疎石(むそうそせき)の法孫によって創建されたが、度重なる火災で荒廃。明治以降に再建された。

天龍寺の塔頭の中でも、特に美しいと評判の宝厳院。普段は閉ざされているこの秘境が、特別公開の時だけ私達の前に姿を現す。

①光を味方にする

様々な種類のもみじが彩りを深めている。
なんて幻想的なんだろう。

2 宝厳院(ほうごんいん)2
photo by Mr.Soutan

庭園の名前は「獅子吼の庭」。心に迷いのある人が、ここで庭を眺めると煩悩が消えるそうです。ぜひお試しあれ!

2 宝厳院(ほうごんいん)美しきもみじ
photo by Mr.Soutan

都会の喧騒を忘れ、美しさに浸る贅沢な時間を過ごせますよ。

3 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

嵯峨野の小倉山中腹にある日蓮宗のお寺。山門をくぐると、苔むした参道と竹林が続き、境内からは京都市内を一望できる。

3 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
photo by Mr.Soutan

平安時代に藤原定家が「小倉百人一首」を編纂した小倉山荘の跡に近いとされ、紅葉の名所としても有名です。

②構図の工夫 1

下から見上げるダイナミックな視点。
3点透視図法を意識した構図。

3 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
構図の工夫
photo by Mr.Soutan

嵯峨野の竹林の奥に佇む、紅葉の隠れ里!特に秋の紅葉の時期は、境内のどこを切り取っても絵になる風景。歩くだけで心が洗われ、幸せ気分が倍増。

もしかしたら、ここで藤原定家が百人一首を考えていたかも……なんてね。

4 大河内山荘(おおこうちさんそう)

昭和の名優、大河内傳次郎氏の別荘。

4 大河内山荘(おおこうちさんそう)
photo by Mr.Soutan

映画出演料を投じ、約30年かけて作り上げた、広大な回遊式庭園を持つ別荘。小倉山の斜面を利用し、四季折々の美しさを楽しめるように造られている。国の文化財にも指定されている。

4 大河内山荘(おおこうちさんそう)2 建物
photo by Mr.Soutan

あの時代劇スター、大河内傳次郎の情熱の結晶。俳優人生をかけて作り上げた、まさに圧巻の紅葉!

4 大河内山荘(おおこうちさんそう)紅葉のアップ
photo by Mr.Soutan

美しい庭園や京都の遠景を眺めながら一服する贅沢な時間も、この山荘の魅力。入園料は抹茶とお菓子付きです!

この庭園の最大の魅力は嵐山を借景とした回遊式庭園で、東に比叡山、西に嵐山・保津峡を望めることです。
これを設計したのは、大河内傳次郎ご自身。もちろん、建築は笛吹嘉一郎氏、作庭は広瀬利兵衛氏の協力、アドバイスを頂いたものの、主導的な役割は大河内傳次郎だったそうです。この山荘は、彼の情熱と美意識がつまった作品。映画という見える美に対し、消えることのない美、永遠の美を追求した集大成作品。

もう一度行きたくなりました!

4 大河内山荘(おおこうちさんそう)京都の遠景
photo by Mr.Soutan

5 二尊院(にそんいん)

小倉山の中腹にある天台宗のお寺。珍しい二つの如来様が祀られていることから、この名前がついている。穏やかで優し気な表情の仏像を拝むと、心がホッと落ち着きますよ。

5 二尊院(にそんいん)門
photo by Mr.Soutan

秋の京都で紅葉を見るなら絶対に外せないのが二尊院!参道がモミジのトンネル。まるで紅葉のタイムマシンの中のような気分。

5 二尊院(にそんいん) もみじのトンネル
photo by Mr.Soutan

6 神護寺(じんごじ)

高雄山の中腹に位置する真言宗のお寺。平安時代初期に、和気清麻呂(わけのきよまろ)によって創建された。紅葉の名所としても有名。「高雄の紅葉」といえば神護寺を指すことが多い。

6 神護寺(じんごじ)
photo by Mr.Soutan

京都駅から少し離れた高雄の山奥に、密教の祖・空海が最初に住んだお寺、それがこの神護寺です。

石段がかなりきついけど、その先の絶景は格別!

②構図の工夫 2

高い場所から下を見下ろす俯瞰図、鳥観図ともいわれる構図。これも3点透視図法を意識して撮影。躍動感が表現できる。

6 神護寺(じんごじ)
photo by Mr.Soutan

長〜い石段(約350段!)は、朝のウォーキングで鍛えた足でも正直きつい。でも、登り切った時の達成感と、目の前に広がる景色は、その苦労を一瞬で忘れさせてくれた!

6 神護寺(じんごじ)ホッと一息。美しい眺めの中でお茶しよう。
photo by Mr.Soutan

山全体が紅葉で染まり、境内が赤や黄色のグラデーションに包まれる。京都の紅葉の中でもトップクラスの美しさ。それをお茶を飲みながらゆっくり味わう気分は最高。

7 高山寺(こうさんじ)

高雄山の奥、栂尾山(とがのおさん)にある真言宗のお寺。奈良時代に創建されて、世界遺産にも登録されている。国宝「鳥獣人物戯画」の所蔵寺院としても有名です。

7 高山寺(こうさんじ)
photo by Mr.Soutan

高山寺は、日本でお茶が最初に栽培された場所の一つ。

7 高山寺(こうさんじ)庭園
photo by Mr.Soutan

とても静かで落ち着いた雰囲気。苔むした庭園に光が差し込む様子は、神秘的で都会の疲れを吹き飛ばしてくれます。

8 金閣寺(鹿苑寺)

京都市北区にある臨済宗相国寺派の禅寺。実は将軍が引退後に贅沢三昧をするために作った別荘!義満の権力と美意識が詰まっていたが、1950年に放火で焼失し、1955年に再建された。

③リフレクションを狙う

金閣寺の姿が前面の沼にリフレクションする。つまり、写り込む(反映)。その効果で美しい風景が倍増する。撮影ポイントとして最高!

8 金閣寺(鹿苑寺)
photo by Mr.Soutan

テレビや写真で見るよりも、実物の金閣寺はもっと輝いている。そのまばゆい光景は、一見の価値あり!庭園も素晴らしい。

美しいグラデーションで目と心を楽しませてくれる。

8 金閣寺(鹿苑寺)の美しいもみじ
photo by Mr.Soutan

9 二条城(にじょうじょう)

京都市中京区にある徳川家康が築城した平城。江戸幕府の京都における拠点。徳川将軍家が上洛する際の宿所として使われた。
幕末、15代将軍徳川慶喜が「大政奉還」を行った舞台としても有名です。

9 二条城(にじょうじょう)
photo by Mr.Soutan

京都のど真ん中に、どっしりとしたお城があるなんて!
徳川家康が築き、将軍が京都を訪れた際に使われた、まさに将軍様の威厳が詰まった平城。自分の足と目で歴史を体現できる。

9 二条城(にじょうじょう)庭園
photo by Mr.Soutan

豪華絢爛な障壁画だけでなく、趣のある庭園も必見です。

10 保津峡(ほづきょう)

嵐山のさらに上流、亀岡市から嵐山にかけて桂川(保津川)が流れる渓谷。古くから丹波地方と京都を結ぶ水運のかなめ。

10 保津峡(ほづきょう)
photo by Mr.Soutan

京都にこんな大自然があったなんて!気分転換にもぴったり。

10 保津峡(ほづきょう)
photo by Mr.Soutan

保津川下り(舟下り)や嵯峨野トロッコ列車が観光スポット。

④安全とマナーを守る

舟下りなどバランスを崩すと事故の元。足元の安全、重心移動など、マナーや安全を守ろう。

10 保津峡(ほづきょう)
photo by Mr.Soutan

お寺や神社だけが京都じゃない!
保津峡では、京都の雄大な自然の顔を見ることができる。

グルメも充実!

歩き疲れたら、美味しいものはいかがですか?
湯豆腐や京料理はもちろん、おしゃれなカフェやスイーツのお店もたくさんあるので、一休みしよう。

四季折々の美しさ

桜、新緑、紅葉、雪。どの季節に訪れても、全く異なる表情を見せてくれるのが嵐山の魅力。渡月橋周辺にはお土産屋さんが沢山並んでいますよ。

京都の四季折々の美しさ
photo by Mr.Soutan

なぜ京都の紅葉は美しいのか?

京都の紅葉が特別に美しいと感じられるのは、単に木々が色づくだけではない、いくつかの要因が複合的に絡み合っているから。

①借景(しゃっけい)を活かした庭園美と建築物との調和

緻密に計算された庭園設計: 京都のお寺や庭園の多くは、古くから紅葉が美しく見えるように植栽され、その配置も緻密に計算されている。また、庭園の木々と背景の山々が一体となって、途方もないスケールの紅葉の絵巻を作り出しているから。

②歴史と文化が育んだ「見せるための紅葉」

京都の多くの寺社は、平安時代や室町時代から貴族や武将たちが別荘を構え、四季折々の美を愛でてきた場所。美しさを最大限に引き出すために、専門の庭師を抱え、長い年月をかけて木々を育て、手入れをしてきた歴史があるから。

③適度な気候と土壌

京都は盆地特有の気候で、夏は暑く、冬は冷え込む。特に、秋から冬にかけての昼夜の寒暖差が大きいことが、モミジなどの落葉樹が鮮やかに色づくための重要な条件をクリヤーしている。さらに、適度な降水量と、紅葉する木々が育ちやすい土壌環境が、京都の美しい紅葉を支えているから。

④多様な種類のモミジ

京都の庭園には、一般的に「モミジ」と総称されるカエデ科の植物でも、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジなど、多種多様な品種が植えられている。これらの品種がそれぞれ異なるタイミングや色合いで色づくことで、一箇所で多様な色彩のグラデーションを楽しむことができるから。

⑤伝統的な演出と視覚効果

額縁の紅葉(窓や扉から切り取られた絵画のような景色)
紅葉の絨毯(散り紅葉が地面を赤や黄色に染める)
夜間のライトアップ(幻想的な世界を創出)
これらの複合的な演出により、京都の紅葉は単なる自然現象を超え、文化と歴史、そして人々の美意識が凝縮された、唯一無二の芸術作品として私たちの心を感動させているから。

⑥あなたを出迎えてくれる美しき舞妓さん

もみじや桜をモチーフにした髪飾りや着物姿はまさに伝統の美そのもの。ムービングアートとして京都の町を彩っているから。

あなたを出迎えてくれる美しき舞妓さん
photo by Mr.Soutan

見どころ満載の京都の旅を楽しんでください。

Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.

楽天でお買い物

京都の旅を堪能した後は、楽天でお買い物。
美味しいお土産が沢山ありますよ。今回はグルメ特集です。どうぞお試しください!

🧑🏻‍❤️‍🧑🏼京都和菓子 八つ橋2種セット


🧑🏻‍❤️‍🧑🏼京都 お土産:選べる井筒の7点セット


🧑🏻‍❤️‍🧑🏼全国菓子大博覧会金賞:つぶあん スイーツ


🧑🏻‍❤️‍🧑🏼京都丹後:栗きんつば 10個入