京都の秋といえば、燃えるような紅葉のイメージ。京都の写真旅第二弾として、東山・伏見エリアの紅葉名所をご案内します。京都の歴史と自然のハーモニー、そして訪れる人々を魅了する美しい紅葉の秘密を写真と共に紐解きます。ぜひご堪能ください。
写真術:紅葉風景の撮り方
Mr.Soutan:上手に撮るコツ
①リフレクションを撮る
②構図確保の習慣化
③タイムスケジュールを作る
④周囲の人々への配慮
東山伏見地区
京都で特に人気の高い東山・伏見エリアの紅葉名所。観光客も多い中でシャッターチャンスを見つけるのは一苦労。しかし、そんな苦労など軽いと思えたのは、写真を撮りながら、実際に京都を歩いて、感動したからです。この感動を皆様にこのブログを通じて、お伝えできたらと願ってます。
「そうだ!京都へ行こう」そう思って頂けたら幸いです。
1.東寺(とうじ)
京都駅から歩いて行ける真言宗総本山のお寺。国宝の五重塔は、京都のシンボル。額装して最初にお披露目します。

東寺の五重塔は、空海が西暦826年に築き始め、完成したのは、空海没後の西暦883年頃。しかし、その後、落雷などで4度焼失し、現存の五重塔は、西暦1644年、江戸幕府3代将軍である徳川家光の寄進によって再建された五代目。高さ55メートル、木造建築物としては日本一の高さを誇り、国宝に指定されている。

①リフレクションを撮る
京都は静寂な沼を配置する庭園が多い。その沼はリフレクション(映り込み・反映)を意図して作庭しているので、撮影スポットには最適な環境!
広大な境内には悠久の時を経た池があり、春は不二桜、秋には色とりどりの紅葉が池に映り込み、人々の目を楽しませてくれる。

ちなみに毎月21日には弘法市(骨董市)が開催され、多くの人で賑わう。何かいいものを発見できるかも。
2.東福寺(とうふくじ)
臨済宗東福寺派の大本山。通天橋から眺める「洗玉澗(せんぎょくかん)」の紅葉は圧巻の一言。渓谷一面が赤や黄色に染まり、息をのむような美しさ、価値ある絶景。でも、あまりの混雑でゆとりをもって撮影出来なかったのは残念!

通天橋の名の由来は「天に通ずる」と言われるほど、その眺望の素晴らしさは際立っている。

紅葉の美しさを額に入れて、さらに楽しんでみた。

3.伏見稲荷(ふしみいなり)
伏見稲荷は商売繁昌・五穀豊穣の神様として有名。

この伏見稲荷大社の千本鳥居や奥の院周辺のもみじやカエデは実に美しい!あちこちに置かれた狐の像と共に紅葉を眺めてください。スマホの横長画面で撮影するのも最適ポイントです。
4.東本願寺(ひがしほんがんじ)
真宗大谷派の本山。世界最大級の木造建築である御影堂が有名。広大な境内は秋にはイチョウやモミジが色づき、厳かな雰囲気の中で紅葉を楽しめます。特に、御影堂前の大イチョウは圧巻。

東本願寺の門前には、老舗やお店が多く、紅葉散策の後に立ち寄るのもお勧め。すてきなお土産が見つかるかもしれません。
②構図確保の習慣化
御影堂と大イチョウを撮る。
構図は黄金比を意識して撮影。カメラを構えるときは必ず、主役は何かを選び、次にそれを生かす構図はどうすればいいかを考える習慣が大切。
5.清水寺(きよみずでら)
京都を代表する寺院。ユネスコ世界遺産に登録されている。清水の舞台は、釘を一本も使わずに組み上げられている緻密な構造。
清水の舞台からの飛び降りは、江戸時代に大流行した。生還率は85%と意外に高かったという記録がある。(今はもちろん禁止されている)

清水の舞台から眺める錦雲渓の紅葉は息を飲むほどの絶景。でも飛び降りないでください。命は大切にしましょう!

6.南禅寺(なんぜんじ)
臨済宗南禅寺派の大本山。荘厳な三門は「絶景かな、絶景かな」という石川五右衛門のセリフで有名。寺院を代表する正門です。

水路閣(すいろかく)と呼ばれるレトロなレンガ造りの水道橋。
琵琶湖の水を京都市内に供給するために明治時代に作られたもので、現在も現役で使われている。写真映えが期待できる。

7.永観堂(えいかんどう)
浄土宗西山禅林寺派の総本山。「モミジの永観堂」と呼ばれるほど、紅葉の名所として有名。

③タイムスケジュールを作る
京都は写真スポットが多い。いい写真を撮りたいと思うなら、まず、タイムスケジュールを作ることをお勧めします。その際、下記の京都の基本的な原則を知っていると便利。
●午前中は、太陽が東から昇るため、京都市の嵯峨野・嵐山(西側)が順光になりやすい。
●午後は、太陽が西に傾くため、京都市の東山(東側)が順光になりやすい。
※もちろん、季節や時間帯、具体的な撮影スポットの向きによっても最適な光の状態は変わる。
約3,000本ものモミジが境内を彩り、人々を迎えてくれる。

8.渉成園(しょうせいえん)
東本願寺の飛地境内に位置する庭園。徳川家光から寄進された土地に作られた、池泉回遊式の美しい庭園。秋にはカエデやモミジ、イチョウが色づき、池に映り込む。

作庭は石川丈山や小堀遠州など、当時の著名な庭師が関わった。

歴史と文明の象徴的な石垣。額にいれてアートとして飾りたい。

9.将軍塚(しょうぐんづか)
青蓮院の飛地境内、標高220メートルの高台にある。桓武天皇が平安京遷都の際、都の鎮護のために土で将軍の像を作り、埋めたことが名の由来。当時、桓武天皇は東北の蝦夷征伐を願い、その期待に応えたのが坂上田村麻呂。それで将軍とは坂上田村麻呂を指しているのではないかと伝えられている。

④周囲の人々への配慮
秋の紅葉の時期はとにかく混雑するのが京都。カメラを手にした人々が写真スポットを占有して他の人々の存在を忘れてしまっているのを何度も目にした。世界は自分だけのものではないということを思い出してほしい。
かつて清水寺の舞台に似せて造られたと言われる大舞台。

夜間にはライトアップも行われ、宝石を散りばめたような夜景と紅葉のコントラストが楽しめる。
10.相国寺(しょうこくじ)
臨済宗相国寺派の大本山。とても格式高い寺院で、金閣寺や銀閣寺は相国寺末寺の位置づけです。

秋にはイチョウの黄色が美しく、また方丈庭園や法堂周辺のモミジも風情がある。通常は非公開。しかし、紅葉の時期に、特別公開されることもあるので、お楽しみに!下記のリンク先で確認できます。(クリックすると開きます)
●相国寺のホームページ

11.醍醐寺(だいごじ)
真言宗醍醐派の総本山。世界遺産にも登録されている。弁天堂周辺の紅葉は息をのむほどの美しさ。また弁天池に映る紅葉は「鏡紅葉」と呼ばれ、実に魅惑的です。

国宝の五重塔は、京都府下で最古の木造建築物。千年以上の時を超えても創建当時の姿そのまま。落雷や戦火を免れた奇跡の塔といわれる。一階には「真言八祖像」と呼ばれる壁画があり、これは国宝指定されている。(普段は非公開、特別拝観にのみ公開)

三宝院の庭園は、秀吉が花見のために自ら設計したと言われる。国の特別史跡・特別名勝に指定されている。

京都の紅葉:天才造園家
日本の庭園は、ただ自然を模倣するだけでなく、哲学や宗教観、美意識を表現する芸術。それを形にした作庭家をご紹介します。

①夢窓疎石(むそう そせき)
夢窓疎石は、鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて活躍した臨済宗の禅僧。彼は「禅の思想を庭園で表現する」ことを得意とし、日本の枯山水庭園の基礎を築いた人物です。
特徴は、禅の精神性、宇宙観を表現した庭が多い。石や砂、苔といった素材を巧みに用い、水の流れや山の姿を象徴的に表現。自然の美しさを尊重しつつ、そこに哲学的な深みを加え、見る者に瞑想的な時間を呼び起こす。
代表作として、西芳寺(苔寺)庭園、天龍寺庭園などの借景庭園などが挙げられる。その他、約20前後の作品が残されている。
②石川丈山(いしかわ じょうざん)
石川丈山(いしかわ じょうざん)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、儒学者、漢詩人、そして作庭家として有名です。
特徴は、武骨ではなく、雅な趣きや哲学的な思想が込められた文人の庭であり、中国風の要素を取り入れた唐様庭園。特に、サツキの刈り込みで中国の山並みを見立てるなどの手法が得意だったようです。また、派手さよりも、静けさの中にも趣のある、思索的な空間を重んじ、散策することで、詩の世界に入り込んだかのような感覚を体験できる。
彼の作庭して庭は、渉成園、詩仙堂、酬恩庵(一休寺)、蓮華寺などがある。石川丈山は、単なる庭師というよりも、彼の持つ豊かな教養と美意識が、それぞれの庭園に深く反映されている。
石川丈山は、単なる庭師というよりも、彼の持つ豊かな教養と美意識が、それぞれの庭園に深く反映されています。彼の作庭は、数としては少ないけれど、日本の庭園史において独特の存在感を放っています。
③小堀遠州(こぼり えんしゅう)
江戸時代初期の武将、茶人、そして作庭家としても高名な人物。彼は「綺麗さび(きれいさび)」という独自の美意識を追求し、洗練された庭園を作り上げた。
特徴は、侘び・寂びの精神を基調としつつも、そこに明るさや華やかさ、洗練された美しさを加味。見る角度によって表情を変える工夫を石や水、植栽などを計算しながら、しかも茶室との一体感を考慮し、配置した。
代表作には、大徳寺の孤篷庵庭園、南禅寺 金地院庭園(力強い石組と簡潔な構成が特徴)など、禅の精神と武家文化の融合された庭がある。彼が関わったとされる庭は58件。しかし、後世に「遠州好み」として作られたものが多々あるので、議論の余地があるそうです。
④重森三玲(しげもり みれい)
昭和時代に活躍した作庭家。「永遠のモダン」と称される独創的な庭園を数多く生み出した。彼は、伝統的な作庭技術を深く学びながらも、現代的な感性で、抽象芸術のような庭園を築いた。
特徴は、力強く幾何学的な石組と、直線や曲線を大胆に使った砂紋、見る者に強い感銘を与える作風。生涯で約200以上の作庭を手掛けたそうです。特に、東福寺 方丈庭園や松尾大社庭園がアート作品として有名。日本の近代作庭史において極めて重要な存在といえる人物です。
⑤龍安寺の作庭者(作者不詳)
最後に龍安寺の石庭。世界的に有名でありながら、作者は不明。しかし、そのミニマルな美しさは圧巻!その庭が持つ普遍的な魅力と、見る者に多様な解釈を促す奥深さから、作庭の天才が関わったと推察される。
特徴は、白い砂地に15個の石が配置された枯山水庭園。禅の精神を極限まで凝縮したような、抽象的で哲学的な庭。見る者の心境によって様々に解釈できる「余白の美」が最大の魅力。日本の美意識を象徴する存在です。
なぜ京都の紅葉はかくも美しいか?

天才的な作庭家たちは、各々の時代において、自然観や宗教観、美意識を庭園という形で表現し、後世に多大な影響を与えた。
彼らが生み出した設計図と、何世紀にもわたり、その美しさを守り、磨き上げてきた名もなき有能な庭師たちの絶え間ない努力。
この両者があってこそ、私たちが今日、目にしている京都の奇跡的な紅葉がある。
彼らの途方もない情熱と労力、そして自然への深い敬意がなければ、今の京都の紅葉は存在しなかったといえよう。
なぜ京都の紅葉はかくも美しいのか?
答えをまとめてみました。
文化、自然、歴史、そしてそれを維持する人的環境があったからこそ、京都の美しい紅葉が存在する。
また、個人的な意見ですが、豊臣秀吉の功績も大きいと思う。応仁の乱による壊滅的な状態だった京都を秀吉はわずか10数年で、近世都市として復興させ、現在の京都の原型を作り上げ、「京都の恩人」として今も愛されていることから推し量れる。
また、江戸幕府が朝廷を敬い、天皇の生活拠点である京都を庇護したこと。さらに第二次世界大戦で原爆投下の候補地だった京都を最後まで守った人々の心が京都の存在価値を高めているのではないだろうか。
京都の奥深さは二回のブログではとても語りつくせません。またいつか続きのブログを発信したいと願っています。今年最後のブログをご拝読頂き深くお礼申し上げます。
このブログは来年も毎月1日と15日に更新します。2026年も皆様のご来訪お待ちしてます。
Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.
楽天でお買い物
今年最後のお買い物は楽天で!来年もお買い物の情報をお届けします。お楽しみに!
🧑🏻❤️🧑🏼丹波 黒豆甘納豆 200g ×5
🧑🏻❤️🧑🏼黒豆茶10袋セット
🧑🏻❤️🧑🏼京の 麩まんじゅう6個入
🧑🏻❤️🧑🏼お好み点心よりどり4種セット
ご愛読心から感謝します。来年もお越しをお待ちしてます。