絢爛!秀吉が愛した桜から黄金の輝きまで贅沢巡り!
今年の春は、京都の桜を求めて贅沢な旅をしてきました。今回は、特に「桜と歴史的建造物のコラボ」を中心にしたスポットをご紹介します!
圧巻の絶景から、思わず「なるほど!」とうなる名所の秘密まで、京都の春を存分にお届けします!
1. 醍醐寺:秀吉も愛した花の醍醐
まずは、誰もが知る桜のレジェンドスポットからスタート! 真言宗の大本山、豊臣秀吉が愛した花の醍醐寺です。
荘厳な五重塔と、それを抱きしめるような枝垂れ桜。この構図、まさに「圧巻」の一言につきます…!左右から塔を優しく装う桜の姿に、思わず手を合わせてしまいました。

青空に溶け込む桜並木の下を、人々がゆったりと散策中。桜のトンネルをくぐりながらの贅沢な春のひとときですね。

よーく見ると、桜の老木が支柱に支えられています。それでも、この見事な咲きっぷり!まさに「老いてなお華やか」。私自身も、こんな老後を目指しております…(笑)。

見事な桜を背に、写真を撮る人、見上げる人。みんなの**「感動の後ろ姿」**が、この場の美しさを物語っています。

2. 清水寺:清水の舞台からの春
続いては、世界遺産の清水寺へ!「清水の舞台」は、いつ訪れても心洗われる絶景ですね。
「清水の舞台から飛び降りる」で有名な、あの風景を遠景からパチリ。確かに、あそこから落ちたら…命はなさそうですね。昔の人は、よほどの覚悟が必要だったことがわかります(命がけの願掛け、すごすぎる!)。

落ち着いた赤と深みのあるグレーの屋根のコントラストが絶妙!京都らしいシックな美しさを再確認。桜のピンクとの調和も完璧です。

3. 琵琶湖疎水:水辺に舞う桜の道
京都の美景には、明治の土木遺産である琵琶湖疎水が欠かせません。水と桜の景色は、本当に情緒たっぷりです。
琵琶湖疎水の終着点らしき場所。噴水のある水辺を桜が覆い、鏡のような水面に映るピンクが幻想的…!

桜が枝垂れかかる水路を、観光ボートがゆったりと。桜吹雪の波しぶきまでアートに見える瞬間です。乗っている方々、うらやましい!

4. 哲学の道:桜並木のトンネル
細い道の両側を、桜が文字通り「あふれんばかり」に咲き誇ります。空の青と桜のピンクのハーモニーが、最高に気持ちいい!

青空を背景に桜だけをアップで!美しすぎて、思わず立ちすくんでしまいました。おかげで、翌日は首の筋肉痛が半端ではなかったです…(笑)。桜に夢中になりすぎ注意ですね!

5. 南禅寺:境内の桜を俯瞰!
哲学の道からほど近い南禅寺。今回は、レトロな水路閣(ローマ遺跡みたい!)ではなく、境内の桜を三門から狙います。
南禅寺の三門から、境内の桜を俯瞰した写真です。
実は、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな!」と叫んだ門だそうです。まさにその絶景が見られます。

石川五右衛門は京都で活躍した大盗賊。歌舞伎の演目「楼門五三桐」に登場する有名な一場面。この場面が有名になったことで、南禅寺といえば、石川五右衛門と強く結びつけられたそうです。
余談ですが、石川五右衛門は、1594年に捕らえられ、京都の三条河原で釜ゆでの刑に処せられたそうです。そのため、五右衛門風呂と言われる風呂があるぐらいです。怖いもの知らずの方、ぜひ入浴してください。いい経験になりますよ。

高所から桜を見下ろすのもなかなか楽しい経験です。

6. 京都迎賓館:和の極みと雅な桜
普段はなかなか入れない京都迎賓館へ!格式高い空間の桜はまた別格の美しさです。
池に映る桜と、格式ある建物のコントラストが絶妙!近代建築の極みですね。それにしても桜が見事。右の柳も風情があります。

予約して内部からパチリ!障子がまるで額縁のようになり、外の庭園が一幅の絵に見えますね。この景色を見るためだけでも、予約する価値あり!

庭園の配置が見事すぎます。手前の池には、青空も桜色も映し出され、一つの巨大な絵画のよう!

7. 金閣寺:桜の競演を休ませる「黄金の輝き」
さて、今回の旅で唯一、桜が目立たないのがこの金閣寺です。
湖面に映る金閣の姿…言葉を失うほどの美しさです。この荘厳な輝きは、何度見ても感動!

遠景からも桜は見当たらないんです。でも、これこそが金閣寺の魅力!足利義満が求めたのは、一瞬で散る「桜」ではなく、「永遠の美」。そのために、黄金の輝きを際立たせる植栽を選んだと言われています。
「桜の美」の合間に、あえてこの「黄金の静謐さ」で目を休ませる… 昔の人々の美的センス、本当にすごすぎますよね!

8.宇治平等院鳳凰堂:優美な建築
最後は宇治まで足を延ばし、10円玉でおなじみの平等院へ。
鳳凰が羽ばたくような優美な建築。池に映る「二重の美」を近くから堪能。

遠景から見ると、さらに鳳凰が羽ばたく姿に見えるから不思議!湖面にもう一羽、鳳凰が優雅に泳いでいるように見えませんか?

写真家Mr.Soutanのコラム

京都は日本の宝物です。伝統文化の宝庫です。桜だけでなく、紅葉も素晴らしい。春夏秋冬、どの季節も写真のモチーフであふれています。
次回は、京都植物園や平野神社など、北野の桜を巡る予定です。さらに種類豊富な桜との出会い、そして旅の途中で出会った舞妓さんなど、また違った京都の魅力をたっぷりお伝えしますね。どうぞお楽しみにお待ちください!
Copyright © 2026 taken the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.
楽天でお買い物
そうだ京都に行こう! 私もぜひ行ってみたい。その前に楽天でお買い物をお楽しみください。
📌はれま チリメン山椒
📌燻製マーケット
📌京漬物 詰め合わせ
📌西京漬け4種+ ちりめん山椒2種計6点