カテゴリー
photo

🌸弘前城の桜2025

風景写真術:桜並木撮影の3つのコツ

⑴ 青空が桜並木を魅力的にする
⑵ 桜並木と同格の大物を配置する
⑶ 人や舟など点景を入れオリジナリティーを表現

弘前城の桜並木

ソメイヨシノ寿命60〜80年説がある中、樹齢140年を超える日本最古のソメイヨシノの樹がある。それが今も幹が見えなくなるほど花を付けている。

日本一と称される弘前の桜は、太陽の光がどの枝にも差すように、独自の剪定技術を施した結果、一つの花芽からいくつもの花がモコモコと咲き、インパクトがある。

おらがサクラは日本一

サクラとリンゴは同じバラ科の植物であること。リンゴの病虫害から守る技術とリンゴ独特の剪定技術をソメイヨシノにも応用した結果「おらがサクラは日本一」だという誇りがある。サクラとの70年の奮闘がそれを作り上げている。すばらしい!

天守閣の装い

①天守閣が大量のソメイヨシノに囲まれ堂々と佇んでいる。

天守閣が大量のソメイヨシノに囲まれ堂々と佇んでいる。
taking by Mr.Soutan

⑴ 青空が桜並木を魅力的にする
青はピンク色を引き立てる効果が抜群。曇った空では桜との境目がわからない。
いい写真を撮りたいと思ったら、晴れの日をしっかり押さえよう。

主役は桜、脇役は?

枝垂桜はお城の御簾?

②枝垂桜に隠れて天守閣が見えないぞ!

枝垂桜に隠れて天守閣が見えないぞ!
taking by Mr.Soutan

⑵ 桜並木と同格の大物を配置する
桜は4月の一週間しか咲かないけれど、弘前城は一年中、主役として存在する。しかし、4月は桜が主役。桜並木と同格の大物弘前城の天守閣赤い橋、岩木山と一緒に並んで魅力が爆発。それもまた「日本一の桜」と呼ばれる理由。

ソメイヨシノの大木と赤い橋

③お壕の向こうに行って見よう。ソメイヨシノの大木が沢山ありそうだ。

お壕の向こうに行って見よう。ソメイヨシノの大木が沢山ありそうだ。
taking by Mr.Soutan

岩木山の魅力倍増

④どうかね。岩木山をバックに撮影すると、さぞや男前に写るだろう!

どうかね。岩木山をバックに撮影すると、さぞや男前に写るだろう!
taking by Mr.Soutan

桜並木+点景で臨場感を表現

人や舟を入れてオリジナリティーを表現
桜並木を舟から眺める人々、記念写真を撮る人、感動して立ち続ける人、その場所でしか見れない点景を一緒に写すことで、臨場感、オリジナリティーを表現できる。

遊覧船とは贅沢三昧

⑤ここで一句
「散る桜 かき分け進む 遊覧船
 贅沢三昧 冥土の土産」

散る桜 かき分け進む 遊覧船 贅沢三昧 冥土の土産
taking by Mr.Soutan

お濠周りのソメイヨシノはすごい

⑥弘前城の周囲約3kmに濠が巡らされているが、このような大木のソメイヨシノでその濠は囲まれている。とにかく、凄すぎる!

弘前城の周囲約3kmに濠が巡らされているが、このような大木のソメイヨシノでその濠は囲まれている。とにかく、凄すぎる!
taking by Mr.Soutan

弘前城の桜並木の歴史

弘前藩士の京都土産

江戸時代が始まり

正徳5年、西暦では1715年。京都の嵐山からカスミ桜25本を弘前藩士がお土産として持ち帰ったのが弘前城の桜並木の始まり。カスミ桜は寒さに強い山桜の一種。青森でも植生できるかもしれないと考えた弘前藩士、名前は残っていないが、先見の目があったすごい偉人です。

内山覚弥氏&菊池楯衛氏

明治4年(1871年)、廃藩置県後にすっかり荒れ果ててしまった城跡に桜の木を自費で20本植えた内山覚弥氏。その彼の偉業に感銘した菊池楯衛氏が1000本追加。さらに1903年頃に大正天皇結婚記念として1000本追加されて、現在の約2600本へと引き継がれた。
明治政府の後押しで始まったリンゴ栽培の方法を参考に、独自に弘前方式という枝が横に張るような剪定技術を編み出して、素晴らしい桜並木を後世に残している。

最後までブログを御覧頂き感謝します。
2025年4月から毎月1日と15日更新。
皆様の人生の楽しみが増えるよう頑張ります。

美しい桜の写真をご覧頂いた後は、故郷納税クーポンがお勧め。楽しんで来てください!

楽天:故郷納税クーポン


楽天:桜祭りをタクシーでゴー


Copyright © 2025 Mr.Soutan. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

🎨2025年春の新作

2025年春のパソコン絵画の新作を更新。見るだけで幸せになれる水彩画を目指して描いてます。Ms.Distel(山田みち子)

一枚一枚 心を込めて描きました!

2025年:春の作品42点

幸せを招いてくれる絵

旅の絵から得られる幸せ

🎨春一番、花々で幸せ一番乗り

🎨裾模様の美しい姫路城とナイヤガラの滝

🎨並んで泳ぐ白鳥と美しき女性シリーズ2

🎨朝日が差し込むギリシャのカフィの椅子

🎨日向ぼっこ「ゆっくりしようニャン」

旅の感動はいつまでも残る

何十年後も思い出すことができる

🎨世界遺産ピサの斜塔とシエナの塔

🎨奥行き感のある構図:古都を描く

🎨水のある風景は光の反映が面白い

🎨家の素敵な玄関や窓は幸せを引き寄せる

🎨遠近感を表現した桜並木と灯台

🎨美しきグリンデルワルド:夏と秋の風景

かなり前、油彩道具を担いで河童橋が見える梓川へ。ところがあまりの荘厳さに圧倒されて、ただ茫然と立ち尽くし、何も描かないでそのまま帰宅。その時の写真を参考にして描いた作品。

🎨上高地の河童橋:5月と10月の風景

🎨水量によって滝の様子が変化する様子

🎨ハプスブルク家の王妃エリザベート

🎨ファッショナブルなベルギー女性

🎨アントワープの郊外にある知人の家

🎨イースターの卵&星に乗ったピノキオ

🎨朝陽や夕陽が輝き、海面に反映する瞬間

🎨ベルギーのワロン地方の古都と白樺

🎨秀峰マッターホルンと荘厳な交響楽団

🎨美しきハルシュタットと白いミハス

感動して描いた作品の数々

生涯の楽しい思い出

絵を描くことはライフワーク、人生の楽しみ、そして、描いた後、何を感じ、なぜ描いたかを振り返るのも大きな喜びです。

人生、一つひとつ積み上げたことは未来の幸せへと繋がります。絵を描くことも同じ。一枚一枚が心の思いを語り、過ぎし日の小さなヒストリーを紐解き、未来との橋渡しをしてくれます。

他にない絵、世界で唯一の絵、幸せと希望を見る人に招き寄せてくれる絵を目指してこれからも描き続けたい。

そんなことを考えながら、皆様にもぜひご覧頂きたいと公開しました。ありがとうございます。 Ms.Distel(山田みち子)

Copyright © 2025 painted by Ms.Distel. All Rights Reserved.

上記の絵の中からお気に入り一点をダウンロードして印刷。それを額縁に入れて飾ってはいかがですか?素敵な部屋になりますよ。