カテゴリー
photo

美を撮る:合歓の花

写真を撮る事は自然の中の美を求める冒険

夏の花:合歓の花

夜に花開く合歓の花
photo by Mr.Soutan

写真を撮る心構え
美しいと思うことは、物の美しい姿を感じる事。美を求める心とは、物の美しい姿を求める心。

写真の魅力
あまたある自然現象の中で、美しいところを見つけようとし、美しいところが見つかり、美しく表現出来た時、無上の喜びを感じる。それが写真の最大の魅力といえる。

7月15日の誕生花

この花の咲く時期は夏。6月から7月頃にかけて細い糸を扇子に巻き付けたように咲き始める。それで7月15日と決められたのかもしれない。しかし、とても背が高いので、花の咲く時期を見逃してしまう。少し距離感がある存在。ちょっと残念。

花は扇を広げたような緩やかな三角形、葉は鳥の羽根のように並んでいる。夕方から葉が垂れ下がり、葉が合わさって閉じ、眠ったように見えることから、ねむの木といわれる。
オジギソウと異なるのはタッチしてもお辞儀をしないこと。

photo by Mr.Soutan

合歓の花言葉

「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」「歓喜」「創造力」

すてきな花言葉に合うような雰囲気を演出。背景をぼかしたりするだけで無想感を表現できる。

花言葉
photo by Mr.Soutan

マンションの3階ぐらいの高さがある合歓の木が多いため、淡い紅白色のふわふわした花を撮るのはかなり難しい。なので、手強い被写体にチャレンジする勇気が大切。だからこそ、うまく撮れた時の喜びは人生最高の瞬間かも。

Mr.Soutan写真術

Mr.Soutan写真術:3つのコツ

①シャッタースピードを遅めにする

②望遠レンズを被写体に近づける

③スマホで撮影:暗い部分をタップ

①シャッタースピードを遅めにする

シャッタースピードを遅めにすることでピントや露出がきちんと固定される。とにかく急ぎ過ぎないでじっくり構えよう。

高さ10m以上になる落葉高木

松尾芭蕉の奥の細道
photo by Mr.Soutan

高層マンションと背比べ

高層マンションと背比べ
photo by Mr.Soutan

日本の文化で花開く

松尾芭蕉の奥の細道

松尾芭蕉の「奥の細道」の中の一句。

象潟や 雨に西施が ねぶの花」

象潟は美人が物思いに耽っているようだと中国周時代の傾城の美女、西施への想いを重ねた句。

中国の古代四大美人の一人西施。以前この美女を調べたことがあった。

西施は実は薪売りの娘。川で洗濯をしている時に見つけられたそうだが、兵が心奪われたのは、彼女の足、見事なダイコンだったらしい。本人はそれを負い目に感じていたようだ。最期は袋に包まれて川に投げ込まれたという悲しい人生。

芭蕉は彼女の儚い人生を短い俳句にこめたはず。松尾芭蕉の知識は奥深い。現代人が考える以上に古い文献を読み込んでいたのではないかと思う。

加賀の千代女&与謝蕪村

加賀の千代女&与謝蕪村
photo by Mr.Soutan

加賀の千代女

「そのすがた 人にうつすや ねぶの花」

人の心にまでしみじみと映る美しい姿の合歓の花

加賀の千代女は江戸時代中期の女流俳人。彼女の句で有名な一句
「朝顔や 釣瓶とられて もらひ水」

与謝蕪村

「雨の日や まだきにくれて ねむの花」

俳人であり、画家としても有名。生まれは大阪。絵の修業をしてから、江戸の北部、現在の茨城県や栃木県などを転々としながら仕事として絵を制作。その後、京都に落ち着く。その間、俳句は趣味で始めていた。

絵が専業で、俳句は趣味? しかし、彼の俳句には色彩が生きている。やはり絵を描いている中で、美的センスを磨いたのだと思う。68年の生涯で3000以上の句を発表した。

画家の目で見て、俳人として文字で表現。両者が見事に融合して多くの作品を生み出した。大谷翔平選手のような天才二刀流。

②望遠レンズを被写体に近づける

望遠レンズを近づけることで周囲もぼける。
背景の色は花を引き立てる脇役を担っている。(ピンクを引き立てる色は深い青で決まり)

望遠レンズを被写体にぐっと近づく
photo by Mr.Soutan

万葉集の年上女性から

昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓の花 君のみ見めや 戯奴さへに見よ」紀郎女(きのいらつめ)

昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓の花を私だけが見て楽しんでいてよいものだろうか。あなたも一緒に見なさいよ。

この和歌に年下の大伴家持の返歌。

我妹子が 形見の合歓は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじかも」大伴家持 

あなたが下さった合歓は花だけ咲いて、多分、実を結ばないのでは。あなたのお心は口先だけで本気ではないのでしょう。

現代にも通じる恋愛事情。そこに合歓の花が登場するなんて。

写真を撮るときはそんなことは忘れて、被写体に集中!

美智子様とまり子さん

美智子上皇后の思い出

美智子様の生家跡の「ねむの木の庭

東京JR五反田駅の東口から徒歩7分。「ねむの木の庭」がある。美智子様のご実家があった正田邸の跡地に2004年に開園された小さな公園。

慈愛あふれる美智子様が高校生の時に詠んだ詩「ねむの木の子守歌」にちなみ、公園はねむの木の庭と命名された。

現在は、合歓の木やシラカバ、エリザベス女王から贈られたプリンセスミチコなどが華やかに彩っている。

美智子上皇后様の生家跡の「ねむの木の庭」
photo by Mr.Soutan

区の公園として大切に保護されている。

宮城まり子のねむの木学園

教え子たちが今も頑張って運営

人気女優だった宮城まり子さんが創設したねむの木学園。子供たちの想像力、可能性を信じ、また障害を持つことで、学校に通学出来ない子供たちに「生きる目標」をとの決意から始まった。

2020年3月に亡くなられたが、今、教え子たちの手で運営を継続している。

彼女の残した言葉

ねむの木にはこんな意味があるの。
「やさしくね、やさしくね、やさしいことは強いのよ」


強くて優しかった宮城まり子さん。

そんな彼女に伝えたい。
「あなたの教え子たちが今も頑張って運営しているよ」

宮城まり子のねむの木学園
photo by Mr.Soutan

③スマホで撮影:暗い部分をタップ

スマホ画面で暗い部分をタップすると太陽のマークが出て、明るい部分が広がる。

一番よく撮れるのは、朝の光と青い空にピンクの合歓の花が咲き乱れる瞬間。これこそまさに美を体験でき、写真にその美を残せるチャンス。スマホで素敵に撮影できますよ。

毎月1日と15日にブログを更新します。お楽しみお待ちください。

楽天でお買い物

美しいものを見つける。人生で大切なことですね。私もぜひ皆様に美しいものをご案内します。

💑いちご 大粒「きらぴ香」


💑フェイスタオル 4枚同色セット


洗える シルクパジャマ レディース メンズ


Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

吾輩はAIで描かれた猫

吾輩はAIで描かれた猫。名前はまだない。なのでAIcat。世界中を歩いて知り合った大勢の友達も紹介するニャン。

吾輩はAIネコ。ロボットではない!

01 高いところが大好きニャン

ニューヨークのアパートからの眺めは最高

02 ギリシャの保養地は静かニャン

窓からの眺めが何とも素晴らしい。

03 花に囲まれてニャン

東京のマンションからの眺めも素敵

04 イタリアの仲間ニャン

イタリアでは猫は社会の大切な一員

05 部屋だけでなく遺跡にもいるニャン

イタリアの猫はネズミを捕る大切な存在

06 言葉は世界共通ニャン

ネコはどの国に行っても、同じネコ語。

07 5月から日差しが強くなるニャン

我々猫は、寒さより、暑さに弱い。

08 母上、兄弟仲良く過ごそうニャン

お母さんは白いけど、僕らは茶系だね。

09 僕たち、私たち、兄弟姉妹ニャン

同じ母から生まれたのに、みんな違う

10 白猫三姉妹と三兄弟

清楚な白猫とやんちゃな三毛猫

11 どれどれ、何が起こるのかな?

昼の明るい陽射しはポカポカして気持ちがいい。テーブルクロスのしわが柔らかい

12 お互い理解しようニャン

猫は孤独が好き、でもにぎやかも楽しい

13 4対4:みんな行儀がいいニャン

ハイポーズ!みんなおすまし記念写真

14 二人、四人は遊ぶのに最適ニャン

仲良しこよし。一緒に遊ぼうよ

15 猫はなぜかわいいニャン?

猫のしぐさや丸いフォルムが可愛い。

16 ノルウェーに住んでいるニャン

北欧でとても愛されている猫たち

17 時折、外に出て狩りをするニャン

白夜に逃げ出す冒険が楽しみ

18 双子。花瓶も同じニャン

青い花瓶や香りのいい花が好き

19 AIcatをよろしくニャン

イタリアの野良猫はスパゲッティなど、人間の食べ残しを食べるけど、飼い猫は普段、キャットフードを食べているよ。

20 最後まで見てくれてありがとニャン

穏やかな暮らしの中で猫の存在は人間を幸せにしてくれる大切な存在。人間がこの世に存在する限り、猫も永遠不滅です。

窓辺から世界の風景を描こうと思ったのですが、なかなか構図に収まり切れません。猫は世界中で愛される大切な存在。しかも人々を幸せに招き寄せます。これからも猫をずっと描き続けます。お楽しみに!

楽天でお買い物

猫は大好きです。今回の楽天のお勧め商品は猫に関連するものです。ぜひご参考にしてください。

💑キャッツファインフード


💑キャットフード ペットライン


💑メガネケース 猫 キャラクター


カテゴリー
art

AI絵画:ランとバラの競演

美しきランとバラをAIで描く

一瞬の美を永遠の美に表現した作品をぜひご覧ください。

愛と美の女神ヴィーナスの化身

愛と美の女神ヴィーナスの化身
rose01 painted by Ms. Distel

古代ギリシャ時代、バラは美と愛の象徴

高貴な存在として珍重されるラン

高貴な存在として珍重されるラン
orchid 01 painted by Ms. Distel

しなやかな茎の動きが東洋の神秘的な美

皇帝ネロを骨抜きにしたバラ

皇帝ネロを骨抜きにしたバラの美
rose02 painted by Ms. Distel

しなやかにカールする花びら

連続する花びらのハーモニー

連続する花びらの陰影の醍醐味
orchid 02 painted by Ms. Distel

ランの気高い美しさを密やかに楽しみたい

十字軍の遠征で持ち帰ったバラ

十字軍の遠征のお土産のバラ
rose03 painted by Ms. Distel

ヨーロッパの十字軍遠征の際、兵士たちは、バラを中東からヨーロッパに運び、美しいバラへと改良していった。

白い胡蝶蘭の花言葉「繁栄」

主役はいつでも白いラン
orchid 03 painted by Ms. Distel

胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」「繁栄」等がある為、会社の創業や新店舗の開店祝いに贈られる。

修道院で育てられた中世のバラ

修道院で育てられた中世のバラ
rose04 painted by Ms. Distel

バラの花びらには、心を静めたり、リラックス効果がある「ティーローズエレメント」という成分がふくまれている。

ランの香りは中国の君子に愛された

ランの香りも君子に愛された
orchid 04 painted by Ms. Distel

花はその形や色だけでなく、香りも重視される。香りを絵の中にどう表現していいか?悩みの種です。

バラの花びらの色や香りでリラックス

バラの花びらは光で色がグラデーション
rose05 painted by Ms. Distel

バラは光や土壌で色が様々に変化する

一本の幹に花びらが姉妹のごとく

一本の幹に花びらが姉妹のごとく
orchid 05 painted by Ms. Distel

背高のっぽの花瓶がよく似合うのがラン

どんなイベントにも似合うバラ

どんなイベントにも似合うバラ
rose06 painted by Ms. Distel

季節を超えて活躍するバラの贈り物

幸福が飛んでくるラン

窓辺を超えて飛躍したいラン
orchid 06 painted by Ms. Distel

胡蝶蘭は「幸運が飛んでくる」といわれる

赤ではなく、淡い紫色のバラ

赤ではなく、淡い紫色のバラ
rose07 painted by Ms. Distel

紫色のバラは神秘的

バラの花籠で未来を明るく

籠いっぱいのバラで未来を明るく
rose08 painted by Ms. Distel

バラの花言葉は本数によって様々。
「1本はあなたしかいない 。3本は愛しています。 11本はあなたは最愛の人です。 99本は永遠の愛を誓います 。 108本は結婚してください」

白いランの花言葉「純粋」「無垢」

白いランは、純粋、無垢の花言葉
orchid 07 painted by Ms. Distel

静かな部屋にそっと花開くラン

花びらを伸びやかに大きく開花

花びらを伸びやかに大きく開花
rose09 painted by Ms. Distel

太陽の光を目指して咲く黄色いバラ

高貴な白い胡蝶蘭

白い胡蝶蘭の嘆き
orchid 08 painted by Ms. Distel

ランは19世紀、ヨーロッパで大流行

黄色いバラの花言葉は「友情」「献身」

黄色いバラの花言葉は「友情」「献身」
rose10 painted by Ms. Distel

黄色いバラの花言葉には「嫉妬」という意味もある。嫉妬は怖い感情。黄色いバラが嫉妬したら棘が大きくなるのかも?

ピンクのランの花言葉「あなたを愛す」

ピンクのランは「あなたを愛します」
orchid 09 painted by Ms. Distel

クリスタルの透明感のある輝きがランの美しさを際立てる

イングランドの「薔薇戦争」

イングランドの「薔薇戦争」
rose11 painted by Ms. Distel

イングランドのランカスター家とヨーク家が王位を争った内乱。それぞれの紋章が赤バラと白バラだったので、薔薇戦争といわれた。絵の中では赤いバラと白いバラが仲良く勢ぞろい。

ランもバラも美しいだけでなく、香りに薬効があり、人々を永遠に魅了する。

「どちらの花が美しいか?」
ただひたすら蝶や蜂に好かれるために美しい色や形を作り出す花たちには関係ない。人間だけが大騒ぎしている。

ランもバラもどちらも美しい。それをAI絵画で描けるなんて、とても幸せ!

ランやバラを育てるのは本当に難しい。そんなときは楽天が皆様のお手伝いをします。

プレゼント洋蘭ギフト


胡蝶蘭 ミディ2本立ち 「さくら娘」


バラ フラワーアレンジメント


色が選べる薔薇の花束 1ダースのバラ


カテゴリー
photo

7月の尾瀬の美を撮る

7月の尾瀬に咲き誇るニッコウキスゲとワタスゲを撮影。美しい黄色のニッコウキスゲ、ふわふわしたワタスゲが彩りを添えていた。その圧倒的な存在感に心奪われた。

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ、

ニッコウキスゲは6本の雄しべ、1本の長い雌しべ、花びらは内側に3枚、外側に3枚、計6枚。ワスレグサ属の多年草。

ニッコウキスゲとは?

ニッコウキスゲは一日花

朝に開花し、夕方にはしぼんでしまう一日花。一株で約一週間という短い命。強烈な黄色で草原を染めてしまうがあっという間に消えてしまう。登山客にとって鮮明な映像を与えてくれる花。

Mr.Soutanの写真術:3つのコツ

①これと思う花にピントを合わせる

②コントラストを考える

③反射率が高い黄色は光の向きを探す

①これと思う一本にピントを合わせる

早朝、尾瀬の湿地帯を歩いていると見事に咲いている一輪に出会う。ラッキー!でも、できるだけゆっくりカメラを向け、シャッターを切る。慌てないことが大切。ニッコウキスゲは逃げ出さない。落ち着いて構えてから、ゆっくり撮ろう。

背景をぼかすと黄色いニッコウキスゲの美が強調される。

背景をぼかすことで、黄色いニッコウキスゲが生き生きする。

ダイナミックな構図を撮るには広角。遠近感が演出できる。

ダイナミックな構図を撮るには広角。遠近感が演出できる。

遠くのニッコウキスゲをぼかすことで、前景の主役を際立てる。

黄色いニッコウキスゲ

湿地帯を黄色で埋め尽くす

湿地帯を黄色で埋め尽くす

木道の周辺にも咲き乱れる

木道の周辺にも咲き乱れる

木道に寄り添って咲くニッコウキスゲ

ニッコウキスゲの花言葉

「日々新たに」「心安らぐ」

「日々新たに」は日々新しい花が咲くことから生じた花言葉。でも、「心安らぐ」はどこから? 黄色は緊張感のある色。人々に注意を促す視認性のある色。心安らぐ色とは思えない。

以前、山田洋次監督、高倉健主演の映画 「幸福の黄色いハンカチ」を見た時、一番印象に残ったのは、最初の慌ただしい武田鉄矢のトイレ探し。演技力抜群だった記憶が残る。

最後に黄色いハンカチが鯉のぼりのようにたなびいていたのを見てほっと安らぎを覚えた。あれが多分「心安らぐ」の由来かもしれない。

②コントラストを考える

コントラストが強い:被写体の立体感、存在感を引き出す。
コントラストが弱い:ソフトで落ち着いた雰囲気を出す。

◆明暗のコントラスト
最も明るい部分と最も暗い部分との差をつける。

前景の明るい草地と遠景の木々の暗さが程よいコントラストで、奥行き感を表現し、全体を引き締めている。

明暗のコントラスト


◆色のコントラスト
補色、あるいは暖色系の色と寒色系の色を対比させる。

黄色いニッコウキスゲと緑色の草地。木々の濃い緑と青い山並み。水平線のような水面の淡い水色。これらの色のコントラストで奥行き感や広がり、写真全体に深みを増している。

色のコントラスト

背景に緑や青などの寒色系を入れる

色のコントラストは遠近感や広がりを強調する。
黄色の対象物は白と同様、反射率が高いので撮影は難しい。しかし、寒色系の緑色を背景に入れることで、主役のニッコウキスゲが前進する。

📱スマホでコントラストを強くする方法
設定>アクセシビリティ>画像表示とテキストサイズをあげるONに設定する。

登山客を構図に入れる理由

風景の中の人物は後ろ姿をお勧め

人物を入れることで、他の写真と差別化できる。しかも後ろ姿。後ろ姿なら誰だか判別できない。風景に人物を配置するときは、できるだけ後ろ姿をお勧め。

前向きではどうしてもプライバシーが問題視される。また、ブログを偶然見て、肖像権侵害などといわれ、損害賠償を請求される可能性もある。

風景の中の人物は後ろ姿をお勧め

愛らしいニッコウキスゲが登山客にご挨拶「Welcome!」

愛らしいニッコウキスゲが登山客にご挨拶「Welcom!」

木道は奥行き感を表現する最適なツール。
もちろん主役はニッコウキスゲですが。

黄色い色は花の世界では一番多い。しかし、黄色が好きかと問われると「黄色い花なら好きだが、衣類にはちょっと」そんな人が多いのは、やはり黄色が目立ち過ぎるから?

ワタスゲとニッコウキスゲ

大群落のワタスゲ

ニッコウキスゲをワタスゲが引き立てる

尾瀬の7月は高山植物が咲き乱れる。その中で大群落のワタスゲは人々を驚かす。
「あのふわふわした綿みたいな花は何?」
知らない人でもつい「ワタ」といってしまう綿のような花。

ニッコウキスゲをワタスゲが引き立てる

ワタスゲがまるで丸ボケ(Circular bokeh)のように、 ニッコウキスゲを引き立てる。

まるで丸ボケ(Circular bokeh) ニッコウキスゲを引き立てる。

弱いコントラストは写真全体を優しい表情にする。
ワタスゲ、ニッコウキスゲ、中景に個性的な白樺、右側に濃い緑の木、そして遠景に青緑の木々のが重なり合った森。
奥行き感、広々とした空間、色の重なりが美しいハーモニーとなり、繊細な風景を作り出している。

弱いコントラストは写真全体を優しい表情にする。

光の方向とカメラワーク

③黄色は反射率が高いので光の向きを探す

正面から撮るか?、側面から撮るか?それとも逆光にするか?
光の方向をどうするかが撮影者の腕の見せ所。美しいニッコウキスゲと愛らしいワタスゲのコラボをどう撮影したらいいかを落ち着いて探そう。また、花びらが光っている雰囲気を表現したい時は、逆光を試してみるのも楽しさ倍増。

黄色は反射率が高いので光の向きを探す

黄色を前面に押し出す際、濃い緑やワタスゲのような白い色を入れることで、遠近感、質感、奥行き感、物語までが表現できる。

ワタスゲの花期は5~6月。白い綿毛をつける果期は6~8月。花が終わると、直径2~3cmの白いふわふわした綿毛をつける。

撮影した写真をちょっとだけ加工。デジタルカメラになった今、様々な画像ソフトで加工して遊ぶのも楽しい!

Photoshopのエフェクトで加工

水芭蕉とニッコウキスゲをYouTubeで公開

毎月1日と15日に更新。お楽しみに!

黄色いニッコウキスゲを見ていたら、バナナやレモン、オレンジなどを思い出しました。ぜひ楽天でお買い求めください。美味しいですよ!

💑ニッコウキスゲ 湿生植物(1ポット)


💑ニッコウキスゲ(20ポット)


💑めずらしい国産オレンジ (和歌山産)


Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

AI絵画上達への近道

日常生活で五感を磨き、心に想像の世界を築く。それを色や形で具現化する。その際にAIの力を怯まずに活用する。これが私のお勧めするAI絵画上達への一番の近道

五感を研ぎ澄ます

動物は素晴らしい機能を持つ。強弱はあるが視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つ。

その中で視覚を使う。しかし、この視覚、人によって様々。誰もが同じように物を見ているわけではない。

目の病気には、近眼、老眼、乱視、白内障、緑内障等、多種多様の病名がおよそ数百種類あるといわれる。

実は、私も右目が近眼、左目が老眼、更にどちらも円錐角膜。もしかすると検査によっては白内障。そのため、パソコンの画面はメガネが必要。スマホの画面は裸眼がベストというなんとも不便な目をしている。しかし、絵は描きたい。その欲求は目ではなく脳からの指示だから。

視力はとても悪いが、不思議に不自由しない。
例えば、遠くから人が歩いてくる。視力のいい人でも、かなり近づかないと誰かを認識できない。ところが、目の悪い私がさっさと誰かを言い当ててしまう。

なぜなら、対象を全体像で判断するから。
顔でなく、歩き方や衣類、体全体の雰囲気で認識するから。

脳の中に全体像を認識するデータがあるらしく、そこからの情報で判断するらしい。自分のことながら、とても不思議な感覚。この感覚は長年、絵を描き続けたかもしれない。

猫は花の美しさを認識できる?

猫は花の美しさを認識できる?
painted by Ms.Dis tel

猫は黄色と青色を認識できる。というより、黄色と青にグレーが加わった世界に住んでいる。色別は人間のほうが優れているように思えるが、暗闇では猫が断然すごい。素早く動くネズミをとらえるための動体視力がまさにプロハンター。

嗅覚も敏感。時々、花に近づき、クンクンしている姿を見ることがある。猫は花の美を香りで感じるらしく、ハーブ系のラベンダーやキャットニップなどがお好みらしい。

犬たちも嗅覚が優れているので、花の香りには敏感。でも、猫にまたたびというような特別なものはない。ただし、犬のほうが猫よりも二倍から三倍強い。そのため、警察犬としても活躍中。

でも、猫や犬が絵を描いたらどんな絵が生まれるのか?
青と黄色だけの世界? モノクロだけの世界?
人間も嗅覚が優れていたら、花の美をどう感じるのだろう。

そんな世界を想像して絵にするのも面白い。考え方の視点を変えるだけでイメージはどんどん膨らんでいく。

花の香りに囲まれて

美しい自然の香りを楽しむ犬たち

花の香りに囲まれて
painted by Ms.Dis tel

視覚を強化する方法

より深く観察する

絵を描き始めると朝の散歩が楽しくなるはず。道端の花を観察したり、空の雲の形や動きを観察するから。
その際は、花びらの枚数や花びらの形、葉の葉脈などを細かく見よう。それが上達への第一歩。

深く観察する
painted by Ms.Dis telwお

視覚を意識して活用

日々の生活の中でも色を意識して選ぶことが大切。衣類、食器、インテリア。いつも同じではなく、他の色も取り入れよう。

視力を意識して使う
painted by Ms.Dis tel

色に関心を持つ

この世の中には様々な色がある。光があるから色がある。どの色とどの色が似あうとか、常に配色を意識する。美術館に行くだけでなく、買い物に行くスーパーのチラシ、駅のポスター、すべてじっくり観察し、学びのステップにしよう。

色に関心を持つ
painted by Ms.Dis tel

好きを優先する

花を描くのが好き。バラやアジサイが好き。あなたの好きをまず一番に考えよう。何となくではなく、これが大好きといえる自分の意思。それが絵の原点。自分の存在への原点回帰。

好きを優先する
painted by Ms.Dis tel

スイスの列車の終点で音楽隊がお出迎え。音楽も好きだが、聖楽隊の衣装も素敵。好きの延長線にあるイメージも重要。

スイスの列車の終点で音楽隊がお出迎え
painted by Ms.Dis tel

自分を大切にする

自分がリラックスできる場所を作る。好きなものを置き、好きなことができる空間こそが、絵が描ける環境。自分が心地よく過ごせる場所を得ることが絵を描く上でのキーポイント。

自分を大切にする
painted by Ms.Dis tel

他人の評価に左右されない

絵を描き始めると周囲の目が気になる。通りすがりの夫の一言が心に響く。「へたくそ」などといわれると一気に心が冷えきる。でも、AIに助けてもらうと、完成度が高くなり、周囲も口を閉ざして、ため息をつくしかない。「すごいね!」

イメージを可視化すると、貝殻も海も素敵!

他人の評価に左右されない
painted by Ms.Dis tel

ゆとりのあるアートの世界

ゆったりとした日常生活は心に余裕をもたらす。アートはゆとりあってこそ生まれる才能の息吹。イメージが湧き出るオアシス。

ゆとりのあるアートの世界
painted by Ms.Dis tel

想像する喜びを得る

クロアチアの海岸で出会った赤ちゃん。美しい母親と会話した後、日本語で「こんにちは」と声を掛けたら、この素敵な笑顔。

この赤ちゃんが大人になったら、どんな素敵な人になるのだろうと想像しながら、描いてみた。

どんなモチーフでも想像し、それを具現化できた時は嬉しい。
この笑顔の赤ちゃん、もっとかわいかったかも。

想像する喜びを得る
painted by Ms.Dis tel

ゼロから生み出す幸せ

絵は何もないゼロから、形や色を生み出す。千差万別。百人百様。人の数だけ表現方法は存在し、創造物を生み出す。

ゼロから生み出す幸せ
painted by Ms.Dis tel

自分の内側を可視化する

自分の外と内。自分でもわからないのに、他人にはとても理解できない。でも、絵にすると伝わる場合もある。私の好きな色は緑。緑の空間の中で創作するのが夢。そのイメージが緑の部屋。

自分の内側を可視化する
painted by Ms.Dis tel

自分とAIの共同作業で効率化

緻密な建築物はAIの力を借りる。AIは文句も言わず協力してくれる。イメージに一歩でも多く近づくために。

雪の中の金閣寺は荘厳

自分とAIの共同作業で効率化
painted by Ms.Dis tel

日本一の富士山。雪を被った優雅な姿。見ただけで富士山!

日本一の富士山。雪を被った優雅な姿。見ただけで富士山!
painted by Ms.Dis tel

清澄白川公園は明治の富豪、岩崎弥太郎の旧宅。そのはるか以前は紀伊国屋文左衛門の屋敷跡。大切に受け継がれている庭園。

現実と想像が入り混じった絵。紀伊国屋文左衛門だったら、どんな庭が喜ぶかを想像しながら描いた。

清澄白川公園
painted by Ms.Dis tel

これからは、紀伊国屋文左衛門や岩崎弥太郎のような金持ちはなかなか存在しないと思いますが、アートの世界は未知です。可能性を持った若者がAIを駆使した作品をどんどん生み出す世界が私の未来への夢。自分の考えに壁を作らないで、新しい利器をうまく活用して、この世界を切り開いてください。私もまだまだ頑張ります。

楽天でお買い物

五感を働かせて、楽天お勧めの品物を選びました。ぜひご購入くださいね。

💑フラワーアレンジメント


💑【銀座千疋屋】花とスイーツのセット


💑光触媒 おまかせ フラワーアレンジ


カテゴリー
art

AI絵画で北米のフランス・ケベックの魅力を描く

北米のフランス的雰囲気

街並みがヨーロッパ風

1985年にユネスコ世界遺産に登録される。街中すてき!

1985年にユネスコ世界遺産に登録される。街中すてき!
painted by Ms.Distel

石畳みの道を馬車が行く

歩く専門の私はいつもこの風景を眺めるだけ。

石畳みの道を馬車が行く
painted by Ms.Distel

美しいホテルや建物

ケベックのシンボル「シャトー・フロンテナック」
一度目のケベック訪問の際は見るだけだった高級ホテル。二回目の訪問時には宿泊。部屋自体は豪華な雰囲気だったが、前回のホテルのようなスタッフとの温かい交流はできなかった。ケベックの人々は本当に親切で、実に丁寧に接してくれた。

ケベックのシンボル「シャトー・フロンテナック」
painted by Ms.Distel

「シャトー・フロンテナック」の全体風景

ケベックのシンボル「シャトー・フロンテナック」の全体風景
painted by Ms.Distel

「シャトー・フロンテナック」とセントローレンス川

「シャトー・フロンテナック」とセントローレンス川
painted by Ms.Distel

セントローレンス川の秋 観光船が世界中から訪れる

セントローレンス川の秋 観光船が世界中から訪れる
painted by Ms.Distel

公用語は英語じゃない!

ケベック州の約80%がフランス語を使用(公用語)しかし、ほとんどの人がフランス語と英語のバイリンガル。
ホテルやお店での会話は英語も可能。でも、テレビや新聞はフランス語。飛行機も列車もフランス語が主流。

公用語は英語じゃない!
painted by Ms.Distel

ケベックの歴史

ケベックはとても複雑な歴史を持つ。
1608年にフランスの探検家が発見、ケベック・シティが建設された。毛皮交易などでフランス人が多数移住し、フランスの植民地として存在していた。が、イギリスとの戦いに敗れて、イギリスの支配を経て、カナダの一員になった。
しかし、現在もケベック独自のアイデンティティを持って生活している人が多い。まるで独立国家のようなカナダでの存在。

歴史はともかく、リンゴがとても美味しかった!

リンゴがとても美味しかった!
painted by Ms.Distel

独自の考え方

ケベックには二回の訪問。一回目は10日ぐらい滞在して、街中を散歩しながらあちこちのぞき回った。ホテルのスタッフとも親密になった。朝食のためのカフェでも顔なじみになり、温かい接待を受けた。人々のさりげない優しさが心にしみた。

独自の考え方
painted by Ms.Distel

人々の優しさ

実は一緒に行った友人が行方不明になってしまった。その時にドアボーイの方が、降りしきる雪の中を探しに行ってくれた。おかげで道に迷っていた彼女は無事救われた。感謝感謝の二重奏。

秋が急に冬になる瞬間。すさまじい吹雪は想像を絶した。

人々の優しさ
painted by Ms.Distel

美しい自然と食べ物

四季折々の美

秋の美しさは日本人が特に感じるらしい。落ち葉はとても魅力的だった。

落ち葉はとても魅力的だった
painted by Ms.Distel

ケベックに来る途中のメイプル街道

ケベックに来る途中のメイプル街道
painted by Ms.Distel

メイプル街道の半ばのレストランで食事。メイプルシロップが最高に美味しかった。木の幹から出るあの味は忘れられない。

メイプルシロップ
painted by Ms.Distel

ランチのテーブルに置かれた花

ランチのテーブルに置かれた花
painted by Ms.Distel

食生活やイベント

地元の方々が家族経営をされているレストランでランチを頂く。その時の賑やかなテーブル。フランス流ではないけれどとても楽しかった。食後には家族コンサートを開いてくれた。

食生活やイベント
painted by Ms.Distel

モントリオール

ケベック市から車で約3時間。でも渋滞がひどい。
モントリオールは大都会。ホテルはショッピングモールにあり、そこには放送局やジムまで設置されていた。

モントリオール
painted by Ms.Distel

カナダは都会を離れるとすぐに雄大な自然。特に冬は厳しい。

カナダは都会を離れるとすぐに雄大な自然。特に冬は厳しい。
painted by Ms.Distel

カナダに冬に訪問した時、マイナス45度という寒さを体験。あちこちで吹雪の被害があり、そんなときはホテルが避難所になっていた。人々が協力して自然の驚異から身を守っていた。

カナダは雄大、圧倒的な自然に囲まれた素晴らしい国。

カナダはとても広い国。そんな国にケベックという街が存在するのはとても貴重。複雑な歴史の中で、伝統的なイベントや文化を守り続けている。心から感動した旅でした。

ケベックには一度も行ったことはありませんが、関連するグッズを楽天でぜひお買い求め、ケベックの気分だけでも味わってください。

楽天でお買い物

ケベック産オーガニックメープルシロップ


ケベック州メープルシロップ 大容量 プロ


カナダケベック産メープルシロップ


Copyright © 2025 painted by Ms.Distel. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

AI絵画の魅力とは?

長年描いてきたパソコン絵画。しかし、自分の心のキャンバスと現実の世界へのアウトプットとのギャップが大きくなり、限界を感じていた。そんな心境を抱えていたところ、AI技術が飛躍的に進化。これはまさに神の恵みとばかりに助手として採用。

AIはライバルではない。人のイメージを具現化する手伝いをしてくれる協力者。共に歩んでいける相棒。即、アシスタントとして採用したことは間違いではない。私の心象風景を可視化してくれる。だれもが見える絵画としての存在にしてくれる。心で思っているだけでは伝わらないという人間関係と同じ行動原理。

いくら心でイメージしても誰にも伝わらない。つまり、人間にとって重要なコミュニケーションのツールにはならない。それを補って、共存、協力してくれるのがAI。これがAI絵画の魅力ではないだろうか。

イメージを心の中で創造する

思い出や着想を引き寄せる

思い出のアルバムを開いたり、散歩途中のひらめきを脳の中にイメージする。それは夢や何かの拍子に出現するはず。

春うらら お昼寝タイム

身近な愛するネコや良き思い出をイメージする。

春うらら お昼寝タイム
painted by Ms.Distel

20年以上過ごした愛ネコ(クリス)との思い出は深い。

紫陽花と猫 どちらも大好き

紫陽花と猫 どちらも大好き
painted by Ms.Distel

紫陽花は私の誕生日を祝ってくれる花。

心のキャンバスに描く

まだジャンプできないニャー

painted by Ms.Distel

俯瞰する。ネコだけでなく、インテリアも考える。

かくれんぼ 妹はどこニャン?

かくれんぼ 妹はどこニャン?
painted by Ms.Distel

花や椅子、窓の外の風景も含め、色彩や形をイメージする。

イメージを具現化する

好きなモチーフ・構図を優先する

構図はどうするか?

茎の自然な曲線美

アールヌーボーとは?

19世紀末から20世紀にかけてヨーロッパを中心にした芸術様式。植物や花の自然の持つ美しさ、優美な曲線や装飾。代表的なフランス人画家、ウィリアム・モリスの作品に代表される。

茎の自然な曲線美・アールヌーボーとは?
painted by Ms.Distel

構図は自然にまかせて、直線でなく、曲線を主流にしよう。

花びらの曲線は人々のドレスにも反映されている。

花びらの曲線は人々のドレスにも反映されている。
painted by Ms.Distel

赤い実はまるでルビー

赤い実はまるでルビー
painted by Ms.Distel

光に向けて曲線的な枝をのばし、赤い実をつける。

アートの世界を表現する三ヶ条

1 好きを描く

1  好きを描く
painted by Ms.Distel

2 バラだけでなく窓の外の世界も描く

2  バラだけでなく窓の外の世界も描く
painted by Ms.Distel

レースのカーテンの揺れで風の動きを表現する。

3 自然や季節を描く

3  自然や季節を描く
painted by Ms.Distel

チューリップなど季節感のある花を描く。

モチーフはイメージの演出家

ガラスの透明感は主役を生かす

白いコスモスは天使のような美しさ

白いコスモスは天使のような美しさ
painted by Ms.Distel

幸せを招く花の根元の清らかさ

幸せを招く花の根元の清らかさ
painted by Ms.Distel

花瓶はバラを生かす魔法の器

花瓶はバラを生かす魔法の器
painted by Ms.Distel

透明な花瓶や淡い背景は主役を生かす

透明な花瓶や淡い背景は主役を生かす
painted by Ms.Distel

グラスの水面の境界線の美しさは絶妙。

花色を反映するクリスタル

クリスタルの陰影は光の綾を織りなす。

クリスタルの陰影は光の綾を織りなす。
painted by Ms.Distel

外の光が赤い実とクリスタルで戯れる。

外の光が赤い実とクリスタルで戯れる。
painted by Ms.Distel

マイセン焼きの花瓶

マイセン焼きの白と青の世界

マイセン焼きの白と青の世界
painted by Ms.Distel

マイセン焼きの花瓶は花を生かす色使い。

美しい花瓶に負けない花

美しい花瓶に負けない花
painted by Ms.Distel

ユリと花瓶が見事なハーモニー。

植木鉢もアイテムにプラス

小さな白い花 ランの一種?

植木鉢もアイテムにプラス
painted by Ms.Distel

植木鉢を描くのはとても楽しい。陰影の学びになるから。

イメージの多様性を認める

人生の思い出はダイバーシティ

花瓶らしからぬ陶器に花を生ける醍醐味

花瓶らしからぬ陶器に花を生ける醍醐味
painted by Ms.Distel

ダイバーシティは多種多様を受け入れる世界を意味する。

広い視野、俯瞰して見る目を養う

ススキは紫の花がよく似合う

ススキは紫の花がよく似合う
painted by Ms.Distel

すらりとした茎と花 姿勢が武士道精神

painted by Ms.Distel

戦国時代から日本人がとても愛した花。

春を告げる水仙

春を告げる水仙
painted by Ms.Distel

窓の外の風景も描き、季節感を味わう。

ヒマワリと白い小花

ヒマワリと白い小花
painted by Ms.Distel

畑や野原で摘んだ花を飾るのも楽しい。

幸せを招く七色の虹

虹は光の存在を色で教えてくれる

幸せを招く七色の虹
painted by Ms.Distel

自分のイメージ、想像力を膨らませよう。

長年絵を描いてきて「飽きないの?」と質問されることが多い。それが飽きないんですね。いつも考えていることは、どんな絵を描こうか?ということ。これだけはAIに負けないはず。
AIはまだまだ人間の指示で動くしかないから。

楽天でお買い物

生きる上で「欲」は大切。欲があるからいろいろ頑張れる。意欲、やる気は大切。もちろん、欲しい物があっての経済。お金を貯めるだけがいいとは限らない。自分の好きなことにお金を出そう。幸せは収支のヤジロベーの上で成り立ちます。

彩果の宝石 フルーツゼリーコレクション


アクアマリン サファイア ペンダント


ホワイトゴールド(K18WG) タンザナイト


カテゴリー
photo

日本の美:花菖蒲を撮影

江戸文化が花菖蒲を育てる

色彩の魔術師ともいわれる花菖蒲。優美な花形が魅力的だ。日本の野山のあちこちに自生していたノハナショウブが原種。江戸時代中期から育成が盛んになり、現代へと受け継がれてきた。  

江戸時代後期、旗本の松平定朝(菖翁)は武士というより、園芸家。人生84年間を花菖蒲の育成、改良に費やした。

余談を一つ。彼の父親松平定寅は鬼平犯科帳の長谷川平蔵の4歳年上、二人は職務上の確執があったと歴史書に残されている。

定寅もまた花菖蒲を愛し、武士としての評判は悪いが、花菖蒲の育成を息子に託したのは称賛できる。園芸は茶道や和歌と同様、当時の武士や公家の教養の一つだった。

明治時代になってから、天皇が、愛する皇后のために自ら設計し、作り上げた明治神宮の菖蒲園。皇后がゆっくり散歩できるようにとの配慮深い設計で築かれ、令和の今も大切に守り育てられている。

明治神宮の菖蒲園:遊歩庭園

明治神宮の菖蒲園:散歩用の小道を設ける。遊歩庭園作り
photo by Mr.Soutan

☘️明治神宮の花菖蒲園では江戸系花菖蒲、菖翁花(松平定朝が改良)が大切に守られ、育てられている。

Mr.Soutanの写真術:3つのコツ

①視点を横や上へ移動して撮る

②花びらの色、形、しわなど陰影に注意

③一番美しいと感動した花を撮る

浮世絵の花菖蒲:広重&国英

歌川広重の遠近感のある花菖蒲

歌川広重の遠近感のある花菖蒲

1857年 歌川広重「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」

現在の葛飾区堀切周辺には広大な花菖蒲園があった。
横から描いている。視点の工夫でより遠近感を演出している。

歌川国英の背景効果の花菖蒲

歌川国英の背景効果の花菖蒲

1853年 歌川国英「名所木母寺 堀切花菖蒲」

美人画の背景に花菖蒲。
美人をより美しくする効果をすでに確立していた。

視点を横や上へ移動して撮る

☘️広重のすごさは視点の移動。花菖蒲をどんな視点から描くのがより美しいかを探究。その考えはおそらく蔦谷重三郎がアドバイスしていたに違いない。

広重は花菖蒲を横から捉え、しかも遠くに花菖蒲を描くことで、堀切の花菖蒲園の広さをアピールしている。宣伝用として効果抜群。庶民をワクワクさせる原動力になった浮世絵。

世界に自慢できる日本の花菖蒲

広重の浮世絵:モデルの花菖蒲

真横から見て写真を撮るのも正攻法

世界に自慢できる日本の花菖蒲
広重の浮世絵:モデルの花菖蒲
photo by Mr.Soutan

上から眺めて美しく見えるように品種改良

上から眺めて美しく見えるように品種改良
photo by Mr.Soutan

松平定朝(菖翁)

江戸幕府の旗本が花菖蒲の親

松平定朝は江戸後期、花菖蒲を84歳で亡くなるまで、品種改良を繰り返し、200種以上の花を生み出した園芸家。
江戸時代の身分の高い武士や公家階級の人々は園芸を茶道と同じように愛していた。そのブームは江戸時代、庶民にまで広がった。旗本である松平定朝の品種は大評判。彼の邸宅には多くの人が押しかけて、門前で市まで開かれるようになったそうです。

彼のゆかりの地、伊予国松山から届いた陸奥安積沼の品種花且美(はなかつみ)の実から、品種改良をさらに続け、花の色、形の変化の美にのめりこんでいった。

それは京都町奉行になった時も続いた。花菖蒲を江戸から運び、育成し、なんと天皇に献上さえした。

江戸から京都へ花菖蒲を往復させた。宅配便も車もない時代、何日もかけて、どうやって運んだのか? 松平定朝にタイムスリップして教えてもらいたい。

隠居は彼にとってはすこぶる幸せ。職を辞してからの彼は花菖蒲にすべてを注ぎ込み、200種以上の品種を生み出した。さらに彼は著書「花菖培養録」を残し、花菖蒲の育成を後進に託した。

花菖蒲は外側の花びらに黄色の筋

☘️真上から撮影するとめしべおしべがよく見える

真上から撮影するとめしべやおしべがよく見える
photo by Mr.Soutan

☘️江戸時代の人々は花菖蒲を上から鑑賞していた。

花形には、三英咲き(3枚の弁が大きく目立つ)、六英咲き(6枚の弁)、八重咲き(幾重にも重なる)がある。

六英咲き(6枚の弁)

六英咲き(6枚の弁)
photo by Mr.Soutan

☘️背景をぼかし白みがかった花びらを美しく撮る。

背景をぼかし、白みがかった花びらを美しく撮る。
photo by Mr.Soutan

☘️花びらの形は優美という花言葉そのもの。

三英咲き:3枚の弁が大きく目立つ

三英咲き:3枚の弁が大きく目立つ
photo by Mr.Soutan

網目模様の流れと色の濃淡を撮る

網目模様の流れと色の濃淡を撮る
photo by Mr.Soutan

八重咲き(幾重にも重なる)

八重咲き(幾重にも重なる)
photo by Mr.Soutan

☘️欧州原産、明治時代に伝わり野生化した「キショウブ」を品種改良し、磨き上げた個性的な黄色い花菖蒲。

花びらの形、しわなど陰影に注意
photo by Mr.Soutan

上向きに広がった受け咲きの特徴を撮る

花びらの形、しわなど陰影に注意
photo by Mr.Soutan

どんな花形も個性とみなす寛大なる花菖蒲の世界。写真を撮る側としてはその多様さに感謝。花びらの陰影を撮るスキルアップの練習ができる。

一番美しい感動した花を撮る

☘️これは松平定朝(菖翁)が花菖蒲の品種改良を続けた理由と似ている。彼は美しい花菖蒲「宇宙」を最高の美とした。

☘️写真も自分が一番美しいと感動したモチーフにスポットを当てて撮る。これこそ、良い写真を撮るモチベーションになる。

江戸系ヒストリー

江戸・堀切の花菖蒲園

江戸時代後期、松平定朝(菖翁)が生涯をかけて品種改良を繰り返し、200種以上の花を生み出した江戸系の花菖蒲。菖翁から花菖蒲の株を分譲された万年禄三郎や、小高伊左衛門を通して、さらに品種改良が行われ、変化のある品種が次々生まれた。

☘️江戸・堀切周辺(現在の葛飾区堀切一帯)に花菖蒲園が造成され、様々な品種群が育成、栽培されていった。

☘️明治神宮の菖蒲園にも江戸系花菖蒲の中でも由緒ある品種が大切に受け継がれている。

江戸系の花菖蒲は茎が剛直で庭植え可能

江戸系の花菖蒲は茎が剛直で庭植えできる。
photo by Mr.Soutan

きりりとした江戸時代の芸者さん?

きりりとした江戸時代の芸者さん
photo by Mr.Soutan

花菖蒲の蜜はさぞ美味しいでしょう!

花菖蒲の蜜はさぞ美味しいでしょう!
photo by Mr.Soutan

花菖蒲のような大輪の花はスマホできれいに撮れますよ。ぜひ試してください!

肥後系ヒストリー

肥後系(菖翁との約束は門外不出)

肥後熊本藩の細川斉護が松平定朝(菖翁)に何度も譲って欲しいと頼んでも断られ、奥の手を使った。自分の部下である藩士を弟子入りさせ、菖翁の手足にさせた。その弟子の誠意に感銘した松平定朝(菖翁)は門外不出を条件に自慢の花菖蒲を譲った。その品種が肥後六花となって今日に受け継がれている。

☘️門外不出なのになぜか県外へ。大正時代に守る会の会員が外へ持ち出してしまった。今はしっかり守られているそうです。

見る人を感動させる肥後の花菖蒲

見る人を感動させる肥後の花菖蒲
photo by Mr.Soutan

肥後系は六英咲き(6枚の弁)が多い

肥後系は六英咲き(6枚の弁)が多い
photo by Mr.Soutan

美しい大輪を咲かせる室内鑑賞用花菖蒲。堂々としているが、実は雨風に弱い。

美しい大輪を咲かせる室内鑑賞用花菖蒲。堂々としているが、実は雨風に弱い。
photo by Mr.Soutan

伊勢系ヒストリー

伊勢花菖蒲は身近で撮影できる

江戸時代の後期、三重県の松阪地方で作り伝えられてきた系統。この系統は少数の人々の間で伝えられていた。
しかし、三重大学の冨野耕治博士の努力により、一般に知られるようになった。
この伊勢系花菖蒲は現在、松阪市の松阪三珍花会が保存に努めている。垂れ咲きの三英花が特徴。

女性的で柔らかい形状

女性的で柔らかい形状
photo by Mr.Soutan

三重県がお勧めする伊勢花菖蒲

三重県のご推薦の花菖蒲
photo by Mr.Soutan

鉢植え栽培に適している

☘️花と葉の背丈が低く、ほぼ一緒なので、鉢にまとめやすい。自宅で育てられるし、写真もスマホで手軽に撮れる。

鉢植え栽培に適している
photo by Mr.Soutan

様々な種類がある花菖蒲。日本全国にある菖蒲園を回るだけでも一生かかりそう。また、花菖蒲を丹念に育てる人々に心から感謝します。

観光名所

花菖蒲の風景に、点景として、人や船を入れると臨場感が出て思い出に残りやすい。

☘️5月から6月は日本全国で花菖蒲が開花します。

全国で有名な花菖蒲園

🔵岩手県平泉の世界遺産「毛越寺」300種、3万株の花菖蒲
🔵北海道厚岸(あっけし)約30万株のヒオウギアヤメ
🔵小田原城の花菖蒲はアジサイと一緒に城内を彩る

☘️平泉の世界遺産:毛越寺(もうつうじ)
広大な庭園の毛越寺にある美しい大泉が池周辺のあやめ園に300種、3万株の花菖蒲が咲き誇っているのを見た時は、言葉も出ないぐらい感動した。

☘️小田原城の花菖蒲園からはお城が見え、夜のライトアップも見事です。一度は行ってみる価値があるはず。

千葉県にある花菖蒲園

🔵香取市の水郷佐原あやめパーク
🔵佐倉市の佐倉城址公園
🔵袖ケ浦市の袖ケ浦公園
🔵市原市のいちはらクオードの森

佐原水生植物園の花菖蒲

千葉県に素敵な花菖蒲園がある理由とは?

千葉県には水郷や歴史的な場所、公園など、いろんな所で美しい花菖蒲を楽しめる。
その理由は歴史的な場所や公園に菖蒲田があり、水郷や緑豊かな環境を県や自治体が誇りを持って、独自に整備しているから。

江戸時代からの水路を生かす

水路を生かした伝統行事。前景に花菖蒲の群落、江戸時代を演出した衣装を着て、祭囃子を演奏しながら船を進める。
この瞬間を撮りたくて、カメラを構えじっと待っていたのだ。
さあ シャッターチャンス!

photo by Mr.Soutan

緑豊かな環境で守られている花菖蒲園

緑豊かな環境の中で守られている花菖蒲園
photo by Mr.Soutan

花菖蒲は品種改良の結果、約2000種以上もあり、厳格にはどの系列化を断定するのは困難。このブログの写真のコメントも100%正確と言い切れない。

専門家の皆様もあまりに品種が増え過ぎ、名称、系列などが混乱するという弊害に気づき、原点に戻す努力をされている。

花菖蒲は基本的に花弁のつけ根が黄色で、アヤメのような網目模様はなく、葉幅は狭く、葉脈がはっきりと隆起している。
三英咲き(さんえいざき)と呼ばれる3枚の弁が目立つものと、6枚の弁が広がる六英咲き(ろくえいざき)、そして八重咲きなどがあり、品種の育成地によって、江戸系伊勢系肥後系の3タイプに大別される。

しかし、これらの交配した花菖蒲が多数あるのでプロでも正確に分けることは難しい。

細かいことはさておき、おおらかに写真を楽しんでください。

毎月1日と15日に更新。お楽しみに!

花菖蒲って奥が深いですね。お殿様も愛したという花菖蒲。ぜひ見に行きたい。ゆとりのある方、ご自宅でも育ててみませんか。

💑おまかせ花菖蒲 3号( 5ポット)


💑花菖蒲 潮流(チョウリュウ)江戸系


💑花ギフト:男の子 花しょうぶ鉢植え


Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

幸せを招く花と部屋

幸せを引き寄せる花と部屋は悩みやストレなたを解放します。優しい色はあなたの味方。彩り豊かな幸せ色で満ち溢れた絵をご覧ください。きっとあなたは幸せに包まれることでしょう。

ピンクや白い花は優しく包んでくれる

ピンクや白い花々は優しく包んでくれます
painted by Ms.Distel

穏やかな色の部屋は心に和みの贈り物

穏やかな色の部屋は心に和みをプレゼント
painted by Ms.Distel

バラ色はアントシアニンが作り出す

ピンクのバラはアントシアニンで幸せ運ぶ
painted by Ms.Distel

部屋中の明るい色はあなたのサポーター

部屋中の明るい色はあなたのサポーター
painted by Ms.Distel

淡い高貴な紫色で心を静かに支えます

淡い高貴な紫色で心を静かに支えます
painted by Ms.Distel

ハチの好む黄色は人にも幸運を招きます

ハチの好む黄色は人にも幸運を招きます
painted by Ms.Distel

自然の様々な色は人の心を魅了する

自然の様々な色は人の心をときめかします
painted by Ms.Distel

中と外が繋がる部屋は人の心を癒す

中と外が繋がる部屋は人の心を遊ばせます
painted by Ms.Distel

花の優しい色こそが人を安心させます

花の優しい色こそが人を安心させます
painted by Ms.Distel

白をベースにした部屋は広く感じる

白をベースにした部屋は解放感があります
painted by Ms.Distel

ガラスの花瓶の透明感は涼やかさを演出

ガラスの花瓶の透明感は涼やかさを演出
painted by Ms.Distel

高台の古いマンション、でも素敵!

高台の古いマンション、でも素敵!
painted by Ms.Distel

蝶が好きな赤みがかった色は人も大好き

蝶が好きな赤みがかった色は人も大好き
painted by Ms.Distel

オレンジ色は食欲が出る健康の源

オレンジ色は食欲が出る健康の源
painted by Ms.Distel

籐の籠でふんわり温かい花を運びます

籐の籠でふんわり温かい花を運びます
painted by Ms.Distel

部屋中、花の絵であなたをお出迎え!

部屋中、花の絵であなたをお出迎え!
painted by Ms.Distel

野の花がシンプルな花瓶で自由を謳歌

野の花がシンプルな花瓶で自由を謳歌
painted by Ms.Distel

籠いっぱいの花で幸せを招き入れます

籠いっぱいの花で幸せを招き入れます
painted by Ms.Distel

白い胡蝶蘭は「成功」をあなたにお約束

白い胡蝶蘭は「成功」をあなたにお約束
painted by Ms.Distel

幸せはあなた次第

幸せは人によって千差万別。でも、あなたの心を幸せに保つのは誰にも邪魔できない。どんなに辛いときでも、優しい絵を見るだけであなたは救われます。どうか時々、このページに遊びにきてください。そして、幸せになってください。

いつもあなたを応援しています。

幸せになったあなたを応援する楽天グッズをご案内します。ぜひご購入くださいね。

💑 POSH LIVING ダストボックス


💑POSH LIVINGマガジンラック


💑リビングクッションになる 掛け布団収納ケース


いつもご高覧ありがとうございます。

Copyright © 2025 painted by Ms.Distel. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

AI画像:絵作りのコツ

絵作り:基本三カ条

1 モチーフ:何を描きたいのか?

2 主役と脇役:何をメインに描きたいのか?

3 構図:視点をどこに置くのか?

絵の技法は様々。しかし、アナログ・デジタルにかかわらず基本は3つ。これを押さえればいい絵が自ずと描けます。

モチーフ:何を描きたいのか?

昨年の秋に眺めた姫路城

絵の醍醐味

昨年の姫路城への旅は、晩秋だったため、紅葉も終わり、白亜のお城だけではちょっと寂しく思いました。でも、その枝ぶりを心にインプット。想像で桜をイメージ。自分が描きたいと思った対象物をとことん想像して描く。心の思いを表現できるのは絵の醍醐味です。

桜咲く姫路城
painted by Ms.Distel

オランダのキューケンホフ公園

イメージを膨らませる

コロナ禍の前の年に出掛けて感動。ちょうどチューリップだけでなく、桜や水仙が満開。公園をじっくり歩いた記憶が夢の中で再現されて、絵を描く動機になってます。イメージはどんどん進化し、美化されて、実際より美しく描かれているかも。

オランダのキューケンホフ公園
painted by Ms.Distel

主役と脇役:何をメインに描きたいのか?

真ん中に座っている主役のメリー

吾輩は猫である

背景に猫を描きすぎました。デジタル絵画ではコピーができるので、全部描かなくても大丈夫。でも、今回は全部大きく描いて縮小し、それらをランダムに並べて脇役に。主役、脇役を少し誇張し過ぎです。 「吾輩は反省中!」

吾輩は猫である
painted by Ms.Distel

ロシアがウクライナに侵攻する前

カラフルなロシア正教会

ロシアがまだ紛争を起こさない平和な時期にロシアを訪問、カラフルな教会の外観に圧倒された。金色は天の栄光、青色は聖母とそれぞれの色に意味があるらしい。ビザンツ帝国からの流れを受けたロシア正教会。ヨーロッパの他の教会とは異なります。主役に正教会をどんと置いて、脇役は空と雪。いかがでしょう?

カラフルなロシア正教会
painted by Ms.Distel

構図:視点をどこに置くのか?

風景を眺めるとき、視点は大切な要素

視点をどうするか?

悩んだ時には、必ず、川や道、地平線などを見つける。
それをどう画面の上で役立てるか?
道があり、その方向の先に小さな家や木々を置く。
半分より下に陸地を置き、山々を配置し、空を描く。
このように、画面を三分割すると穏やかな風景画が生まれる。
その際、視点は目の高さ。一点透視図法とか、二点透視図法とかいろいろ設計図のようなルールはあるけれど、実際に見て描く人が勝ち。その時は、周囲を少し省略して、遠近感や奥行き感を表現する。実物とそっくりは描けっこないのだから、自分の想像力をたくましくし、色や雰囲気を自分の好みにする。

視点の流れ
painted by Ms.Distel

桜並木で遠近感を楽しむ

道は遠近感の最強アイテム

昨年までご近所にあった桜並木、老木だからと全て伐採されてしまった。今年はその思い出を絵にするしかない。思い出だから、自分の記憶に頼るしかない。それは絵には最高の条件。この世にないから、写真では表現できない。絵万歳です。

桜並木で遠近感を楽しむ
painted by Ms.Distel

パソコン絵画に感謝の人生

パソコン絵画は様々な画像ソフトがあります。ツールも異なりますが、絵の基本は同じです。どんな画像ソフトを使っているかより、何を描きたいかが大切です。そして、少なくても3個は使いこなすことができると応用が利きます。
私は、「水彩」「Photoshop」「クリップスタジオ」「ペインター」その他、「Canva」時々、パソコンを離れて、実際のキャンバスを使うこともあります。

たまに「どのソフトでどうするの?」と質問されますが、ほとんど覚えていません。無意識で描いて、時間さえ忘れてしまいます。
パソコン絵画。人生でこんなに楽しい絵作りができることを心から感謝してます。

絵を愛する心を養うことは人生で価値あること。幼い頃からの環境作りも大切。ピカソのお父さんが画家でなかったら、ピカソは存在しなかったかもしれません。

お子様用:水彩道具セット


お手軽画像ソフト


Copyright © 2025 painted by Ms.Distel. All Rights Reserved.