カテゴリー
photo

大山千枚田の魅力を撮る

千葉県鴨川市にある大山千枚田は、東京から一番近い棚田。約375枚の大小様々な田んぼが、まるで階段のように連なる景観は圧巻。日本の原風景を眺め、幸せ気分を味わってください。

大山千枚田の歴史

大山千枚田の歴史は古く、室町時代頃から始まったともいわれています。江戸時代には徳川家康の時代に年貢米が納められていたという記録もあり、地域の重要な農業拠点でもあったようです。

大山千枚田の歴史
photo by Mr.Soutan

日本で唯一「天水田」の謎

天水田(てんすいでん)とは、水の原水が河川や湧水、ため池などではなく、降ってくる雨水のみを水源として稲作を行う田んぼのことです。

一般的に、棚田は、山の斜面を流れる沢の水や、谷筋に湧き出る湧水、あるいはそれらの水を貯めたため池から水路を引いて水を供給している。これは安定した水の供給が稲作に重要だから。

ところが、大山千枚田は雨水のみを水源とする天水田天水田は大山千枚田が持つかけがえのない価値であり、生態系や景観の保全の面でも重要な意味を持っているといえる。

では、なぜ「日本で唯一」と称されるほど珍しい存在なのか?その理由を掘り下げてみた。

水源となる河川や湧水が極めて少ない

嶺岡山地の比較的標高の高い位置に存在。この立地では、一般的な棚田のように大規模な河川から水路を引くことが難しい。また、水を豊富に供給できる大きな湧水も少ない。そのため、他の水源に頼れない。

②粘土質の土壌(蛇紋岩)の高い保水性

マントルのかけらが水を取り込んで新しい鉱物に変化。それが蛇紋岩。蛇紋岩は、水を含むことで柔らかくなりやすい性質があり、さらに風化すると非常に粘り気の強い粘土質の土壌へと変化する。この土壌は、水を非常に良く保持する能力、即ち保水性がとても高い。

だから、雨水が土壌にしっかりと蓄えられ、天水田として稲作を行うことができる。

棚田の形と規模

大小375枚の田んぼが階段状に連なる大山千枚田は、それぞれの田んぼが雨水を効率的に受け止め、上段の田んぼから下段の田んぼへと順番に水が供給される構造になっている。

雨水が上から下へと順番に流れる仕組み

雨水が上から下へと順番に流れるような仕組み
photo by Mr.Soutan

大山千枚田の背景は嶺岡山地

大山千枚田の背景の山々は、房総半島を東西に走る嶺岡山地。標高はそれほど高くないが、かつては火山活動やプレートの動きによって形成された複雑な地質。大山千枚田の基盤となる蛇紋岩の土壌もこの山地の代表的な特徴です。

嶺岡山地の起伏のある地形と、その斜面に広がる棚田が一体となって作り出された美しい風景

嶺岡山地の起伏のある地形と、その斜面に広がる棚田が一体となって作り出された美しい風景
photo by Mr.Soutan

大山千枚田はいつから?

大山千枚田はその起源が非常に古い

棚田自体は、日本の歴史の中で古くから存在。古墳時代には既に出現していたらしい。棚田という言葉が文字で確認できる最も古い文書は、室町時代(1406年)に作成されて、高野山に現存する。

大山千枚田がいつから存在していたかは不明。しかし、「嶺岡山地に広がる蛇紋岩由来の棚田の起源は室町時代まで遡る」という文書の記述から想像すると、室町時代には既に棚田としての原型が存在していたのではないだろうか。

大山千枚田はその起源が非常に古い
photo by Mr.Soutan

写真術:風景の撮り方

Mr.Soutan:3つの基本構図

① 透視図法
② 黄金比分割
③ 3分割構図

天皇陛下の和歌

平成22年(2010年)9月18日、天皇皇后両陛下(当時)は大山千枚田をご視察。この時、陛下が彼岸花が咲き誇る美しい風景をご覧になり、お詠みになられた和歌。

咲き競ふ 赤き彼岸花 いと美しく 照り映ゆる 郷の棚田に

この和歌は、彼岸花が棚田の畔(あぜ)に沿って競い合うように咲き誇るその赤い色が、里の棚田に美しく照り映えている様子を詠まれたもの。稲穂の緑と彼岸花の赤のコントラスト、そして水面に映る光景などが、日本の原風景として、陛下の心に深く刻まれて、それが優雅な和歌になったともいえる。

岩に刻まれている天皇陛下の和歌

岩に刻まれている天皇陛下の和歌
photo by Mr.Soutan

ご視察の記念石碑

透視図法。下記の写真はまさに3点透視図法。
文字が読みやすい独特な構図。

ご視察の記念石碑
photo by Mr.Soutan

美しき彼岸花

彼岸花の別名は曼珠沙華。天上の花を意味する仏教用語。しかし、一方では、不吉なイメージがある。例えば、「彼岸花は家に持ち込むと火事になる」とか、「彼岸花を摘むと手が腐る」とか、幼い頃に散々聞かされた。それでなんとなく、彼岸花から遠ざかっていたような気がする。こんなにも美しい花なのに。

美しき彼岸花
photo by Mr.Soutan

彼岸花の存在する理由

赤と緑の美しいコントラスト

彼岸花には田んぼを守るという役目がある。
photo by Mr.Soutan

真っ赤な絨毯のような彼岸花

真っ赤に田んぼを縁取る彼岸花
photo by Mr.Soutan

①観光のため

大山千枚田の彼岸花(曼珠沙華)が棚田に咲く光景は、秋の棚田の風物詩。観光客やカメラマンが訪れる最大の目的の一つ。

赤い彼岸花が並んでいる様子を2点透視図法を意識して撮影。奥行き感と躍動感を表現。

観光客やカメラマンを招く彼岸花
photo by Mr.Soutan

②田んぼを維持するため

  • モグラやネズミなどの忌避
    彼岸花の球根には「リコリン」という毒性の強い成分が含まれている。この毒が、モグラやネズミ、イノシシなどの獣が田んぼを荒らすのを防ぐ効果がある。畦(あぜ)道に沿って植えてあるには、これらの動物が田んぼに侵入するのを抑制する目的。
  • 土壌流出の防止(畦の補強)
    彼岸花は根張りがしっかりしているので、畦の土が雨によって流されたり、崩れたりするのを防ぐ役割も持っている。急斜面に作られた棚田の畦は特に崩れやすいため、植物の根で補強することはとても大切。
  • 目印・区画表示
    棚田のように細かく区画された場所では、昔は田んぼの境界線を示す目印としても使われていた。

田んぼを守るように畦道に沿って並ぶ

畦道にそって彼岸花が並んでいる
photo by Mr.Soutan

整然と並ぶ田んぼを縁取る

整然と並ぶ田んぼを縁取る
photo by Mr.Soutan

現在における問題点

昭和中期以降の減反政策や農業の担い手不足、高齢化などにより、多くの棚田が耕作放棄される危機に直面。

担い手不足と高齢化

農業に従事する若者が減少。棚田を維持管理する高齢化が急速に進行中。これが棚田の維持管理における最も大きな課題の一つ。

耕作放棄地の増加

担い手不足により、耕作放棄地が増加。耕作放棄は景観の悪化だけでなく、生態系の破壊や土砂災害のリスクを高める。

維持管理の労力とコスト

棚田は傾斜地にあり、一枚一枚が小さい。そのため、機械化が難しく、手作業での維持管理に多大な労力とコストがかかる。

維持管理の労力とコスト
photo by Mr.Soutan

イノシシなどの獣害

イノシシによる農作物への被害も深刻な問題となっている。

イノシシによる農作物への被害も深刻な問題となっている
photo by Mr.Soutan

解決への道

これらの問題に対し、地元のNPO法人「大山千枚田保存会」や地域住民、都市住民ボランティアなどが連携し、棚田オーナー制度やイベント開催、獣害対策など様々な取り組みを行っている。地元のNPO団体や住民が協力して棚田の保全活動を行っており、都市住民との交流イベントなども活発に実施されている。

秋の収穫祭の案山子コンテスト

都市住民との交流イベント
photo by Mr.Soutan

田んぼを守る赤毛のアン。三分割構図を少し意識して撮影。ピンクの三つ編みヘヤーがかわいい。

下記の彼岸花は黄金分割を意識して撮影。

彼岸花の花言葉は「情熱」「独立」

photo by Mr.Soutan

日本唯一の天水田、そして、稲穂の緑と彼岸花の赤のコントラスト。すっかり魅了されて撮影。いい写真旅ができた。天皇陛下のように和歌を一句とはいかないが、写真を沢山撮ることができた。
構図は透視図法、黄金分割、3分割構図を頭の隅に置き、まず感動してからカメラを向ける。
感動・構図・光。どれも大切な要素です。

Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.

楽天でお買い物

大山千枚田の美しい風景を楽しんだ後は、ぜひ楽天で鴨川にゆかりの品をご購入下さい。

💑純米吟醸セット『大山千枚田』


💑純米吟醸大山千枚田 720ml×2本セット


💑米粉のバウムクーヘン


💑つきたて「のし餅」


💑落花生詰合せA 送料込み ギフト


カテゴリー
art photo

トルコの魅力にAI絵画と写真で迫る

帝都の息吹と東西文化の交差点イスタンブール、気球で奇岩を空から眺めたカッパドキア、そして、美しきパムッカレの温泉を旅したすてきな思い出を写真とAI水彩画でお届けします。

イスタンブールは三つの帝国の首都だった奥深い歴史を持つ都。かつては歴史上、コンスタンティノープルという輝かしい別名をもった街中は、歩くごとに様々な表情で出迎えてくれた。

イスタンブール(AI水彩画)

世界遺産」として、また「人類の宝」としての特別な存在。

イスタンブールの遠景(AI水彩画)

アヤソフィア(AI水彩画)

アヤソフィアは教会からモスク、そして博物館へと変遷。元々は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の正教会の大聖堂として6世紀に建立された。キリスト教世界において最も重要な教会だったが1453年にオスマン帝国がコンスタンティノープル(現在のイスタンブール)を征服したことで、モスクに。

私が実際に見た時は「モスクの中に教会がある」という印象だっだが、実は、「元々教会だった建物がモスクに転用された」とガイドさんから説明を受けた。

アヤソフィア(AI水彩画)

装飾(写真)

なぜフレスコ画やモザイク画が「そのまま」残っていたのか?

オスマン帝国は破壊でなく、制服の証として保存することに重きを置いたから。特にフレスコ画やモザイク画は、漆喰で覆われたため、空気や光から遮断され、美しい状態を保つことができた。

アヤソフィアの漆喰は石灰石。石灰石はサンゴ礁などが堆積したもの。約5000年の歴史がある技法。世界各地で独自に発展。

アヤソフィアのモザイク天井(写真)

1934年、漆喰が剥がされ、隠されていたキリスト教のフレスコ画やモザイク画が美しく蘇った。あまりに美しい天井。首が痛くなるほど眺めていた。

アヤソフィアのモザイク天井(写真)

バザール(AI水彩画)

人々で賑わうバザール。トルコ石のイヤリングやネックレス、キーホルダーなど、お土産屋さんが立ち並んでいた。
「おいでやす」時々、大阪弁が聞こえてびっくり!トルコの人々は商売上手。愛想よく、昔ながらの声掛けがまさに大阪。ついお土産を買ってしまった。

バザール(AI水彩画)

テーブルクロス(今も愛用している)

テーブルクロス(今も愛用している)

イスタンブールの魅力(AI水彩画)

イスタンブールは都会なのにすごく庶民的で居心地がいい。

イスタンブールの魅力(AI水彩画)

イスタンブールの歴史(AI水彩画)

コンスタンティノープル(現イスタンブール)は十字軍にとって重要な中継地点だった。しかし、第4回十字軍(1202~1204年)では直接的な攻撃の標的がエルサレムではなく、中間地点のコンスタンティノープルに変更。その占領・略奪が衰退の原因になったとされている。それらが起因になって、少年十字軍が結成され、大きな悲劇を生んだ。途中で奴隷にされたり、飢え死にしたり、目的地までたどりつけず、ほとんどが帰国できなかった。

イスタンブールの歴史(AI水彩画)

スイカやアイス(写真)

スイカは甘く実に美味しかった。アイスは粘り気がすごい。実演してくれたが、長芋のねばりのようにも見えた。

スイカやアイス(写真)

アイスを目の前で作ってくれた愛想のいい若者

アイスを目の前で作ってくれた愛想のいい若者

昼寝するネコ(写真)

イスタンブールを歩いていると、多くの野良猫や野良犬が路上でのんびりお昼寝。猫は人々を怖がる様子は全くなかった。というのも、猫は「祝福された動物」であり、ネズミを退治するなど、街の衛生を保つよき相棒だから。

トルコの人々は、動物たちを単なる「野良」としてではなく、街の「住人」の一部として受け入れる長い歴史がある。

昼寝するネコ(写真)

道路で昼寝する犬(写真)

道路で昼寝する犬(写真)

カッパドキア

仲良しファミリー(写真)

ぜひ家族の写真を撮ってくださいと頼まれた。

仲良しファミリー(写真)

カッパドキアの河童(写真)

奇岩で有名なカッパドキア。河童にそっくりな奇岩を見つけた。

カッパドキアの河童(写真)

奇岩(写真)

キノコのような奇岩は、火山活動で噴出した火山灰や溶岩が堆積し、年月をかけて雨水で浸食され、柔らかい凝灰岩が削られて、硬い溶岩の部分だけが残ったもの。
カッパドキアは数百万年という時を経て、自然が作り出した。深い谷や渓谷と相まった独特な風景はまさに芸術作品

奇岩(写真)

気球と奇岩(AI水彩画)

深い谷間や渓谷、そして奇岩が作り出す美しい風景を眺める手段としての気球。比較的安定した気候だからできる観光イベント。

気球と奇岩(AI水彩画)

気球で空を散策(AI水彩画)

高いところが大好きな私としては最高の瞬間。飛行機と異なり、ゆっくり飛んでくれるので、じっくり眺めることができた。

気球で空を散策(AI水彩画)

椅子の上でお昼寝(AI水彩画)

洞窟の中の絨毯作り(写真)

設計図に沿っていろいろな糸を巧みに織る手作業。

洞窟の中の絨毯作り(写真)

パムッカレ

石灰岩の温泉(AI水彩画)

トルコの温泉。
「水着を着て泳ごう!
しかし、泳ぐよりも美しい風景を眺めることに時間を費やしてしまった。透明で清らかな温泉にはその管理の良さに感銘。

でも、日本の温泉のように清掃員がごしごし洗うのではなく、自然の水の流れと、それを制御・管理する人間側の取り組みが、美しい透明度と白さを保っているそうです。

石灰岩の温泉(AI水彩画)

美しい石灰岩の風景(AI水彩画)

パムッカレの石灰棚の温泉は、人工的に水を流し込んだものではなく、自然の地熱によって湧き出す温泉水が、石灰成分を含みながら地形に沿って流れることで形成されている。

美しい石灰岩の風景(AI水彩画)

トルコ風呂:水着でゆったりと泳ぐ温泉

トルコ風呂:水着でゆったりと泳ぐ温泉

コンスタンティノープル(AI水彩画)

イスタンブールは、かつてコンスタンティノープルと呼ばれ、ローマ帝国、ビザンツ帝国、オスマン帝国という、3つの大帝国の首都として繁栄。

ローマ帝国のコンスタンティヌス1世が330年に「新しいローマ」として首都を建設し、自分の名前にちなんで「コンスタンティノープル」(コンスタンティヌスの都市)と名付けた。

コンスタンティノープル(AI水彩画)

十字軍との関係(AI水彩画)

11世紀末から13世紀末にかけて、西ヨーロッパのキリスト教徒が、イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還することを目的に繰り返した大規模な軍事遠征、それが十字軍。第1回から第7回まで、約200年間にわたって断続的に遠征が行われ、その中継地としてコンスタンティノープル、のちのイスタンブールが存在。

第4回十字軍は、聖地ではなく同じキリスト教徒の都市であるコンスタンティノープルを攻撃し、一時的に占領して「ラテン帝国」を建国。それが原因で衰退してしまったと言われる。

十字軍との関係(AI水彩画)

トルコの特産物(AI水彩画)

さくらんぼ

トルコはさくらんぼの原産地の一つ。バスのガイドさんが好意で自宅からサクランボを持参し、観光客に配ってくれた。しかし、それを食べた人たちがお腹を壊してしまった。サクランボが原因というより、サクランボを洗ったが悪かったというか、日本人の繊細な腸には負担がかかってしまったようです。

トルコの特産物(AI水彩画)

カーペット(写真)

カッパドキアの洞窟の家の中を見学した際、女性たちが時間をかけて織っていた絨毯。手織りでカラフル。

カーペット(写真)

トルコ石(写真)

世界最古の宝石の一つ。5000年の歴史があり、人に幸せを与えると愛されてきた。トルコ人の守護石。輸出禁止されている。

トルコ石(写真)

トラム(AI水彩画)

イスタンブールの市内を走るトラムは4路線。その中のT1が観光客にとって便利。旧市街と新市街を結んでバザールなどへ運んでくれる。駅や空港で回数券が購入できる。

トラム(AI水彩画)

モデルになってくれた少女(AI水彩画)

イスタンブール、アヤソフィアの近くの公園で女の子がモデルになってくれた。「女優さんみたいに美しいね」と言ったら、ポーズまで作ってくれた。

モデルになってくれた少女(AI水彩画)

クラシックカー(AI水彩画)

ランチを食べたレストランの庭にあったクラシックカー。

クラシックカー(AI水彩画)

町行く人々

遺跡を歩く観光客(AI水彩画)

イスタンブールはどこもかしこも目を引く建物が並ぶ。世界中から観光客が訪れる最高傑作。世界遺産に指定されている。

遺跡を歩く観光客(AI水彩画)

平和な街中(AI水彩画)

街を歩いていてもとても安全。でも、同じような通りに見えて、帰路を見失ってしまった。しかたなく、タクシーでホテルに戻る。ホテルを出るときは、必ずホテルのメモ帳を持って出ることをお勧めします。

平和な街中(AI水彩画)

トルコは日本人にとても友好的。

1890年にトルコの軍艦が台風で遭難・沈没した時に日本人が献身的に救助したことや、地震の際の援助、その他にも理由が多々あるが、元々、トルコの人々は「旅人には親切にせよ」とい考えがあるので、とても友好的なのではないだろうか。

トルコはとても親日家が多い。旅をしながら人々との交流を楽しむことができました。感謝!

楽天でお買い物

トルコには様々な魅力あふれる産物があります。ぜひお買い求めくださいませ。

🎁ターコイズ ネックレス&ブレスレット


🎁ターコイズ トルコ石


🎁天然石 トルコ石 碌山ジュエリー


🎁ネックレス ターコイズビーズクリスタル