カテゴリー
art

南米ペルーを描く

マチュピチュ遺跡

インカ文明とマチュピチュ遺跡

15世紀のインカ帝国の遺跡

インカ帝国の遺跡を歩く

「この遺跡は標高約2,430m、3mずつ上がる段々畑が40段、3,000段の階段でつながり、遺跡の面積は約13キロメートルで、石の建物の総数は約200戸あります」
とガイドさんが流ちょうな日本語で説明。ところが、歩くのもやっとという状態の観光客に苦笑いしていた。ほとんどの人が高山病。無口になり、ヨタヨタ歩行。説明は度々中断され、休憩タイムとなった。

スペイン人がはたして、こんなところでインカの人々と戦うことができたのか?
ガイドさんに質問すると、全く異なる回答が返ってきた。
「戦いはなかったんですよ。ただ人々が逃げてきたのですよ」

以前、豊田工場で働いていたというペルー人ガイドさんが見事な日本語で解説された。
「ほとんどが感染病。スペイン人が持ち込んだヨーロッパの病原体が免疫のなかったインカの人々を死に追いやったんですよ」

なるほどと感銘して話を聞いた。武器の差もあったに違いないが感染病とは。納得した。スペイン風邪やコレラ、チフス、天然痘。日本も江戸時代末期、外国人が運んできた感染病が大流行した。あれと同じ状況だったに違いない。

マチュピチュは年老いた峰という現地語。当初、遺跡の名前ではなく背後の山の名前だったといわれる。

マチュピチュ遺跡
painted by Ms. Distel

インカ文明が滅んだ理由

マチュ・ピチュの遺跡は誰が発見した?

マチュ・ピチュの遺跡を発見したのは、ハイラム・ビンガム
ハワイ生まれのアメリカの探検家。1911年にイェール大学ペルー探検隊を組織して、7月24日にマチュ・ピチュの遺跡発見。

この時、地元の人が彼に山の名前を教え、それと遺跡が混同されて、それ以来、遺跡をマチュピチュと呼ぶようになったらしい。正確に言うと、背後の山の名前がマチュピチュ山。

さらに正確を記すと、ビンガムは、発見者ではなく、既に地元では存在が知られていた遺跡を確認して、最初に学術調査をしただけであるともいわれている。

さらにまたマチュ・ピチュの遺跡が何のために作られたのか、首都クスコとの関係・役割分担などの理由はまだ明確には分かっていない。

インカの王族や貴族のための別荘。軽井沢みたいな避暑地ではなかったかという説が一番主流ではないかとガイドさん。

そうかな?

半分疑問符をつけながら、マチュピチュ遺跡を歩いていたら、太陽の動きを観測するような建物があった。これはもしかすると、太陽神を祭り、農業などのための太陽を使ったカレンダー作りのための観測場では。

ガイドさんにその話をすると「ふんふん」と聞いて反論はなかった。もしかすると、マチュピチュにはそうした要素があったのではないだろうか。天皇が暦の権限を持っていたことと通じるように思えた。農業には季節や時刻が欠かせない。それをつかさどる人が権力者になれるはず。

歩いていると、コンドルの神殿があった。コンドルはインカのシンボル。「コンドルは飛んでいく」という歌を思い出し、ついハミングをしてしまった。悲しいメロディーでスペイン人に追い払われたインカの人々を想像してしまった。

ピサロの計略にかかり滅亡?

皇帝の死でインカの歴史が終息

スペイン人、フランシスコ・ピサロの策略でインカ皇帝アタワルバは捕まり、処刑された。史実上のインカ帝国の滅亡。

周辺地域はアンデス文明が発達。だが、文字を持たないため、解明されていないたくさんの謎を持つらしい。

皇帝の死でインカの歴史が終息
painted by Ms. Distel

スペインの植民地

スペインの圧政に苦悩

1821年ペルー共和国独立

南米各地に独立の機運が高まり、サン・マルティン将軍の元、独立軍はスペイン王党派を破り、ペルー共和国として独立した。

1821年ペルー共和国独立
painted by Ms. Distel

クスコはへそ?

クスコは標高約3,400m

インカ帝国の首都クスコの繁栄

もともとはキルケ人が支配していた地を1200年頃からインカ人が占拠した。その後インカ帝国の首都として一世紀近く繁栄した。クスコ(Cusco)はケチュア語でへそを意味する言葉。

インカ帝国の首都クスコの繁栄
painted by Ms. Distel

クスコは1983年世界遺産に登録

スペイン人の技術とインカ文明の遺跡が調和された都市、特別な建築様式に文化的な価値があると認定されて、1983年にユネスコ世界遺産に登録された。

その特異な都市の通路のような一角に画廊があり、その中で自称画家の青年と会話。どうしたらいい絵が描けるか?逆に質問されてしまった。
一枚、気に入った絵を購入したら、とても喜ばれた。

クスコのオープン・ギャラリー?

石やレンガ造りの建物を描くときは一枚一枚の境目に光を反射させることで重厚さが表現できる。

クスコのオープン・ギャラリー
painted by Ms. Distel

クスコ市内散策はゆっくりと

斜面の上に街が築かれている

標高3,400mはかなりきつい。富士山は3,776m。普通の人間なら3,000m超えると高山病になってしまう。散策をするときは、とにかくゆっくり歩く。決して走ってはダメ。すぐ頭が痛くなってしまう。一歩一歩、亀のようにのんびり歩こう。

斜面の上に街が築かれている
painted by Ms. Distel

クスコに大地震

インカの石畳は無事!
スペイン人の建てた部分はすべて崩壊

スペイン人がインカを征服してから、スペイン人植民者は数多くのインカ帝国の建造物、寺院、宮殿を破壊した。そして、彼らは破壊で残った壁を、新都市建設の土台として使用した。

だが、1650年、1950年、1986年と大地震が起こった時、インカ時代の石畳の部分は全く無傷。しかし、占領後にその上にスペイン人が築いた新しい部分は見事に崩落した。

インカ時代の石積みは、石と石の間にカミソリの刃一枚通さないと言われるほどだから
ガイドさんが笑顔で説明してくれた。

大地震でもインカの石畳は無事
painted by Ms. Distel

クスコの建物は緻密

インカ帝国を山の奥に追いやって、インカの礎石の上に建物を築いたスペイン人。兵力は強いが、文明としてはインカが上?

インカでは、農業生産、建築技術、道路網、その上、頭蓋骨の外科手術まで完成度が高かったようです。

クスコのその後は、スペイン植民地とキリスト教布教の中心。農業、牧畜、鉱山やスペインとの貿易のおかげで繁栄。
現在はマチュピチュ遺跡への玄関口として有名。特に高山病対策の一つとして、クスコで一泊するといいらしい。

ただし、クスコを散策しながら、なんだか気分が悪くなってきたのを記憶している。美味しいはずの夕食がとてもまずく感じてしまった。高山病が始まっていたのかもしれない。

ちなみにクスコで食べた料理はジャイアントコーン、モラヤ(乾燥ポテト)など、おしゃれなフランス風の盛り付けで実に美味しいはずだった。

余談ですが、ペルーの海岸線は砂漠地帯。こんなに海岸砂漠があることにびっくり。さらに驚くことは、そこで最近、ブルーベリーが生産されて、ペルーの農産物の代表的なものになっているという。砂漠でブルーベリーが生産できる。開発者の努力で奇跡が起こる。世界は常に進み続けているのですね。

ついマチュピチュ遺跡を中心に話題が絞られてしまった。ペルーには他にも地上絵やマリ、見るべきところは沢山ある。
ただ、地上絵を見ようとセスナ機に乗ったものの、パイロットさんの見事な操縦のおかげで乗り物酔いが悪化。地上絵を見るどころではなかった。パイロットさんがいかにハンサムかは覚えているのですが。

楽天でお買い物

南米ペルーはちょっと遠い。楽天で買うことができるジャイアントコーンで我慢してね。また、少し難解かもしれませんが、「100年の孤独」もペルー人の心を理解するのに役立つかもしれません。ぜひご購入くださいね。

💑ジャイアントコーン


💑ヤマビル用忌避剤 アウトドア 登山


💑ショルダーバッグ レディース メンズ 3way


最近人気の「100年の孤独」を読むと、南米の人の心が少し見えてくるように思う。少し難しいけれど、読みだすと止まらない。

💑百年の孤独 (新潮文庫)


Copyright © 2025 painted by Ms.Distel. All Rights Reserved.

カテゴリー
art

AI+パソコン絵画とは?

パソコン絵画の魅力

パソコン絵画はコンピューターを使って描くデジタルアート。そして、急速に台頭してきたAIを活用する最新のクリエイティブな世界をMs.Distel、本名は山田みち子がブログで試行錯誤していきます。

Windows95出現

およそ30年前、Windows95がこの世に出現した時、旧来のコンピューター市場に革命が起こりました。しかし、一般の人には何がどう変化したのか?全く理解できませんでした。

大きな変化の一つ。これまでのコンピューターをハードとソフトに分けたことです。Windowsという基本ベースシステム上で様々なソフトが動くことでした。

私がWindows95に深い興味を持ったのは、絵を描くことができるという一点でした。それまでのワープロでもできましたが、全く異なる世界の出現でした。

それまで経験してきた絵を描く道具での絵画。クレヨン画、パステル画、水彩画、アクリル画、版画、油彩画。これらがすべて可能だということでした。

しかし、長年続けてきた油彩画の世界はどうも違うなと感じました。立体感、迫力感、油彩を愛し、制作した経験から、どうしてもなじむことができませんでした。やっぱり本物はいい。実際にそこに存在する油彩画は別格でした。

でも、油彩画を描く前のお試し、つまり色の配置や構図を考える手段としてならどうだろうか?

そんな軽い思いでコンピューターの操作を30年前に始めました。1995年の秋からです(それ以前のパソコンは全て処分しました)

AIの登場

2025年の今、コンピュータはものすごい進化をしています。画像ソフトもすさまじい勢いで進歩発展をしています。
わからないことを検索するとたちまちAIが答えを出してくれます。時々まだテスト中などという回答もありますが(😅)。

コンピューター、Windows、そしてAIと、どんどん新しい世界になっていく中で、人類は果たして楽になっていくのでしょうか?ブログも人が読みやすく、検索しやすい文章をAIが書いてくれます。これから、新聞や雑誌、卒業論文などまでもAIが作成する世界になったら? なんだか恐ろしくなってきます。

絵ももちろん描いてくれます。しかも、ゴッホ風とかだけでなく、どこかの知らないアーティスト流の描き方まで提案してくれます。親切すぎのAIです。

クリエイティブとは?

AIに勝てるのはクリエイティブだけという記事を読んだことがあります。

そうかな?と思います。

例えば農作物。AIはお天気情報などを教えてくれますが、野菜を育てる作業は必ず人間の手や頭がなければ収穫できません。

介護の世界もそうです。ロボットがどんな力をもっていても、人間が指示しないとその力は発揮できません。

絵もそうです。様々な文章(プロンプト)で指示しても、なかなか思うような絵にはなりません。それどころか、とんでもない画像が出現します。だから面白いという人もいます。

一方、デジタルアートは認めない。コンピューター、ましてAIが描くなんて、とんでもない。ルール違反、絶対反対!

でもですね。私はAIが描いてもいいのではないかと思います。
私は長年、絵を描くうえで構図を一番重要視してきました。
まず構図ありき。その考えはどんなに道具が変化しても変わりませんでした。

そして、今、私のチャレンジは今まで描いてきた何万枚もの絵をもとにAIで完成させたいということです。
下絵はデータとして保管してあります。デジタル画像ですから。

正直、AIの出現で「なんじゃこら」と思い、しばし、休息の時間を取りました。あまりにすごい変化に心が追い付かなかったせいです。散々苦労して描いた絵が。なんの修練もない人がブログに会議中のすばらしい絵を掲載していたりするのを見て、価値がないと絶望感に襲われたからです。

でも、実際にトライして、それが自分の思っていた方向とは異なることに気が付きました。

プロンプト、つまり指示する言葉ではなかなか思うような絵にならない。つまり、自分の心にあるクリエイティブな世界を表現することは実に難しいことに気がつきました。

それよりも、自分のこれまで描いてきた絵を元にして、もちろん、構図優先の作品に、ちょっと味加減程度のプロンプトを入れるだけで、思っていた絵が完成する。これってとっても素敵なことではないだろうか。そんなことを確信しました。

AIを敵視しないで友達になればいい

これは実は掃除ロボットが教えてくれたのです。

家をシンプルに整理し、すっきりした家をロボット掃除機がスイスイと走る。

これを知り合いに話すと、
とんでもない。ロボットは隅々まで掃除しないし、すぐどこかで止まってしまうじゃないの。

必ず否定的な答えが返ってくる。

実際に使ってないからかもしれない。または、使用して、自分の住まいには合わないと体験しての答えかもしれないが。

しかし、私はロボット掃除機が大好き。まずロボットに任せる前に大まかなゴミをシートや雑巾でふき取り、自分の目できれいだなと80%位の確認をしてから、ロボット掃除機を走らせる。私はその間、窓やベランダやお風呂にトイレなど、人間でないとちょっと面倒なところを掃除し、最後に時間を合わせて終了する。

絵も同じ。80%の手を加えて、残りをAIに任せる。

何事も否定することから始めないで、どうしたら共存できるかと考えると、これからの世の中を生きていけるのではないか。進歩しつつあるAIに合わせて、私の思考も進化させようと努力している最中です。

そんなことを考えているMs.Distel、元山田みち子です。

これからのブログを楽しみにしてね。





カテゴリー
art

AI絵画

AI絵画 Ms.Distel

AIを活用し、長年描いてきた絵をデジタル絵画として完成させました。ぜひお楽しみください。

ハンドルネームMs.Distel山田みち子として長年、絵画制作をしてきました。しかし、目の病のため、絵筆を折ることを決意したのですが、やっぱり絵は大好き。そんなときに、AIの存在が身近に出現。そうだ!AIに助けて頂こうと心のドアを開け、過去の作品をAIで修正加筆して、作品を仕上げました。その完成作品をぜひご覧頂ければ幸いです。

スロベニアのブレッド湖。湖の中央に建つ教会で若者が結婚式を挙げていました。内部も美しい教会でした。

🌸近くのレストランからのブレッド湖の眺め

私は子供の頃から絵が好きで、いつの間にか描いていました。使用した道具は、クレヨン、パステル、水彩、アクリル、そして、切り絵や版画、彫刻も楽しんでいました。小学高学年からは油絵にも興味を持ち、美術クラブにも所属していました。

高校時代は石膏デッサンに明け暮れました。新宿の世界堂に出掛け、ビーナスの石膏像(トルソー)を購入したことがあります。そのトルソーを5時間以内で一枚仕上げると自分に指示し、80枚近く描いたこともあります。あまりに勉強をせず、登校拒否までしたので、高校の担任教師に「家で何をしているのか?」と聞かれたこともしばしばありました。

当時は画家になろうという希望は全くなく、デザイナーがいいという社会の波に乗って、桑沢デザイン研究所に入りました。狭き門だったと入学後知りました。しかし、この研究所は芸大落第組のたまり場。デッサンなど軽い軽いという人ばかり。少しぐらい頑張っても才能の限界を感じました。

でも、デザインは大好きで、桑沢終了後は印刷下請け会社で広告制作のアルバイトをしながら、自分はどうしたらいいのか?模索する日々でした。

☘️東京での日々は苦悩の日々

そんなある日、親友の自死を経験し、人生観が変わりました。
「人はなぜ生きるのか?」
「何をするために生きているのか?」
そんな自問自答の日々の中で、高校の頃に好きだった歴史に興味を持つようになったのです。
そのため、アルバイトをしながら、大学へ行くことにしました。
大学なんて……と思っていたのですが、そこにはとても広い世界が待っていました。生きるとは何か?の答えが見つからなくても、生きていく楽しさを味わった期間でもあります。大学時代の友人たちの話はとても興味深く、イギリスやフランスへ行った時の話なども次々に話題になりました。

私はドイツ語を専攻していたこともあり、ゼミの先生の推薦書も頂き、大学卒業後はドイツに行くことにしました。

☘️そうだ!ドイツに行こう

そのドイツの滞在中、ドイツを起点にあちこちの美術館巡りをしました。貧乏学生には美術館が最高の無料遊び場でした。
その時に気が付きました。私は絵が大好きだったのだと。

ある日、イギリスへ遊びに行ったときのこと。たまたま入館したテート美術館。そこで無名の作家の作品の素晴らしさに心打たれました。なんて素晴らしい。こんな絵が描けたら。

そんなことを考えながら、大英博物館に足を向けると、これもたまたまですが、北斎展が開催されていて、これまた感激!

それから、できるだけ多くの日々をヨーロッパの美術館巡りに費やしました。自分で描くより目を育む。私にはそれが何よりの心の糧になりました。

🌸ヨーロッパの美術館巡り

帰国後、絵を基礎から学ぼうと、約8人ぐらいの画家に入門し、絵筆をとり、日展まで応募したことがあります。
30代は結婚生活の時間をやりくりし、午前中は油彩画、午後は生活費のために学習塾をする日々でした。

充実した日々は作品を多数生み出し、これで最後まで人生を楽しめると思ったのですが、突然変化が訪れました。

☘️Windous95の登場

学習塾で使用していたパソコンがWindows95に変わると同時に、パソコンで絵が描けるという事実を知りました。
油絵は絵具代がバカにならない。その下絵を描くのに、パソコンを使うのはどうだろうか?
お試しで始めてパソコンでの絵画、しかし、それは、ミイラ取りがミイラになるという現代版でした。

すっかりパソコンに魅せられて、気が付いたらパソコンで絵を描いていました。

油絵道具は全て処分してしまいました。

継続は力なり。

あれからあっという間に30年。
30年という月日で描いた作品はどれだけあるか?

そんな私にも転機がきました。
視力の悪化です。円錐角膜、網膜剥離などで視力が出なくなって、パソコン画面が見え難くなってしまいました。

そんなときにまた神様の使いのようなAIが登場しました。
AIで絵をまだまだ楽しめるかもしれない。

☘️AIで絵を楽しもう

これはWindows95の到来時と同じ技術革命。

世の中ではそんなものは価値がないという人もいるかもしれない。しかし、ロボット掃除機を活用する心と同じく、AIで絵を描いてもいいのではないかと私は確信する。もちろん、過去の自分の作品で個性と想像力を大切に守りながら。

さあ、これから、前向きに生きる、AI画家として。
皆様、よろしくお願いします。

AI画家 Ms. Distel (山田みち子)

地球上の人類、それぞれの人生があります。
それには健康でいることが大切です。
どうぞスポーツなどを実践し、幸せ生活を楽しんでください。素敵なウェアを着てね。