カテゴリー
art

AI絵画教室:Microsoft Copilotを使って描く

AI絵画で絵を上手に描くコツは、ただ感情のおもむくままの指示ではなく、きちんとした描き方を知った上で言葉を入力すると、Microsoft Copilotはていねいに、優しく答えてくれる。しかも、どんどんレベルをアップしてくれる。そのためにも基本的な絵画スキル用語を知っていて欲しい。

Microsoft Copilotって何? 
下記のページに説明

↓ 

Microsoft Copilotの説明(インストールと使い方)

油絵の基本技法

油絵は、顔料を油で練って作られた絵の具で描くため、乾燥が遅く、何度も色を重ねたり、修正したりできるのが特徴。

  • Layering (重ね塗り) 
    下の層が乾いてから、上の層を重ねて塗る技法。透明感を出したり、色の深みを増したりできる。だが、よく乾燥しないと色が濁って汚くなる。
  • Palette knife(パレットナイフ) 
    筆だけでなく、パレットナイフという、ヘラのような道具を使って絵の具を塗る技法がある。
  • Impasto (インパスト)
    絵の具を厚く盛り上げて立体感を出す表現。絵の具を混ぜたり、削ったりすることもでき、力強いタッチやダイナミックな質感を表現できる。

夕闇のモン・サン・ミッシェル

インパスト的に主役を盛り上げる。

夕闇のモン・サン・ミッシェル

油絵の応用技法

  • Atmospheric Perspective空気遠近法 ) 
    遠くの景色ほど、空気中のチリや水分によってぼやけて見え、色が薄く、青みがかって見える現象を応用した技法。
    これを絵に取り入れることで、空間の奥行きを表現できる。
    これは絵画すべてに共通した技法でもある。
  • Pointillism (点描)
     絵の具を点々と置いていくことで、一つの絵を完成させる技法。色が混ざり合って見えるため、全体として鮮やかな印象を与える。
  • Sfumato(スフマート ) レオナルド・ダ・ヴィンチが用いた技法。色の境目をぼかし、煙がかかったような柔らかな表現を生み出す。モナ・リザの口元や目の表現にこの技法が使われている。

横浜外交官の家の写生

空気遠近法で遠くを淡く描く

横浜外交官の家を写生する
空気遠近法で遠くを淡く描く

これらの技法は、すべてを始めから、完璧にこなす必要はない。ご自身の表現したいものに合わせて、少しずつ試していくのがストレスフリーの秘訣です。

ステップ バイ ステップ
楽しみながらゆっくり描こう。
Microsoft Copilotを相棒にして!

午後の散歩道

ピサロ的な雰囲気を再現

午後の散歩
ピサロ的な雰囲気を再現

窓辺のまどろみ

夢:窓の外はギリシャのサントリーニ島

窓辺のまどろみ
夢:窓の外はギリシャのサントリーニ島

倉敷大原美術館

何年前の思い出?すっかり記憶は遠ざかってしまったが、断片的に覚えている秋の風景。スフマート空気遠近法を適用する。

倉敷大原美術館
何年前の思い出?すっかり記憶は遠ざかってしまったが、断片的に覚えている秋の風景。スフマートと空気遠近法を適用した。

その他の技法

  • Splatting (スパッタリング) 
    筆に絵の具をつけ、指で弾いて水滴を飛ばす技法。星空や雨、ざらついた質感の表現に効果的です。
  • Masking (マスキング)
     マスキング液やマスキングテープを使って、色をつけたくない部分を覆い隠す技法。マスキング液が乾いたら、その上から色を塗り、最後に液を剥がすと、白く残った部分がきわだちます。

水彩画の基本技法

水彩画は色の濃淡や表現が変わるのが魅力的。そんな水彩画の基本的なスキルをご説明します。

  • 🖼️Wet-on-Wet (ウェット・オン・ウェット) 
    紙を水で濡らしてから絵の具を落とす技法。絵の具が水にふわっとにじみ、柔らかなグラデーションや色の混ざり合いが生まれる。空や水面を描くときに良い効果が生まれる。

    AI絵画では、Wet-on-Wet (ウェット・オン・ウェット) と指示するだけでふわっとしたにじみを再現してくれる。
  • 🖼️Dry Brush (ドライ・ブラシ)
     筆の水分を少なくして絵の具をつけ、かすれた線や質感を表現する技法。岩の表面や木の幹など、質感を表現するのに適している。

    AI絵画では、幹や岩、模様や斜めの線などで効果を発する。
  • 🖼️Gradation (グラデーション) 
    色の濃淡を徐々に変化させていく技法。絵の具の水分を調節しながら、筆を動かすことで、空の移り変わりなどを美しく表現できる。

    AIでは背景や夕焼けなどに効果を発揮している。

熊野古道の光

Wet-on-Wet (ウェット・オン・ウェット)を活用し、柔らかなグラデーションや色の混ざり合いで、熊野古道のを表現した。

熊野古道の光
Wet-on-Wet (ウェット・オン・ウェット)を活用し、柔らかなグラデーションや色の混ざり合いで熊野古道の光を表現した。

夜明けの雪

同系色のグラデーションで静かさを表現する。

夜明けの雪
同系色のグラデーションで静かさを表現する。

朝のエッフェル塔

水彩スキルの「にじみ」「空気遠近法」を取り入れて、淡いグラデーションを背景にする。

他の画材とのコラボレーション

水彩画やイラストは他の画材と組み合わせることで、表現の幅がさらに広がる。

  • 水彩色鉛筆やパステルとの組み合わせ
     水彩色鉛筆で描いた上から水を含んだ筆でなぞると、水彩絵の具のように溶けてにじむ。絵本などに最適です。
  • また、水彩で下地を描いた後に、パステルでハイライトや質感を加えることで、深みのある作品に仕上がる。

スキルは創意工夫のたまもの

カッパドキアの夕陽

下地に赤を彩色し、その上にバルーンや岩を描く。

カッパドキアの夕陽下地に赤を彩色し、その上にバルーンや岩を描く

イラストの基本

今までのスキルを知った上で、全てを取り払って、自分の心が描く絵を描く。それがイラスト。あなたの大切な心の絵です。

かかし祭り

優しい雰囲気の水彩風イラスト

かかし祭り
優しい雰囲気の水彩風イラスト

宇宙の絆

地球や月や流れ星がみんな友達。パステル調のイラスト。

宇宙の絆。地球や月や流れ星がみんな友達のよう。パステル調のイラスト。

できるところから始めよう!

無から何も生まれない。
様々な経験をしたからこそ湧き出てくる想像力。
AI絵画はもちろん人間あってのアート!
経験にスキルをプラスしてくれるのがAI。
そのスキルも使いこなせる人間がいなければ何も起こらない。
Microsoft Copilotはまだ生まれてまもない。だからこそ、あなたには大きなチャンス。

Microsoft Copilotを相棒にして船出してください。
そうそう、Microsoft Copilotの日本語訳は副操縦士、そして相棒という意味。新しい未来への出発の相棒にピッタリです。

AI絵画の知識はここに記載してあるぐらいで十分。
後はあなたの経験とそこから生まれる想像力、そして言葉を絵的に紡ぐことが大切です。

さあ! 
あなたの好きを追いかけて、
新しい未来
楽しい未来を築こう。

それは今を楽しむことから始まるはず……
わたしはそう信じています。

山田みち子(Ms.Distel)

Copyright © 2025 painted by Michiko Yamada. All Rights Reserved.

楽天でお買い物

絵が苦手な過去をAI絵画で吹き飛ばそう!
そのあとは楽天でお買い物を楽しもう。

🎁トラべルポーチ セット


🎁誕生日プレゼント 生花 お花


🎁磁気ハンドサポーター


🎁歩きやすい ウォーキングシューズ


カテゴリー
art

Microsoft Copilotで絵本作り

山田みち子と一緒にMicrosoft CopilotでAI絵画を学びませんか?
山田みち子とともに「人間の感性とAIの共創がもたらす新しい未知の表現」を試行錯誤しませんか?

「AIと幸せを共有できたら……」
Microsoft Copilotとならば、その夢が叶うような気がする。
Microsoft Copilotとならば、長年の夢が叶う。
夢の実現に一歩一歩近づけるように、絵本作りを始めた。

一作目の挑戦

Microsoft Copilotの実力を知るためにシンプルな指示語でどのくらいの作品ができるか?ちょっと試してみました。試作品です。

Microsoft Copilotで始める絵本作り

黒部ダム秋旅物語

ミミ・ポコ・ルナの秋の旅

秋の美しき風景:紅葉の黒部

静かに青を縁取りにした鏡の湖面。はるかに見える立山連峰。紅葉の絨毯、湖面に映りこむ紅葉は息を飲むほどの美しさ。

このもみじやカエデが織り成す風景の中、ミミ&ポコ&ルナが登場する秋物語をこれからスタートします。 では、ご用意を!

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。黒部ダムを描く

1 朝のキッチン

ミミとポコとルナはおべんとうづくり
さんかくお山のおにぎり3個
赤いにんじんサクサク切って
さあ! でかけよう
くろべダムへ

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。朝の台所。

2  青い空・木々のかおり

ミミの耳がぴんとのびる
ポコの耳もぐんとひらき
ルナの耳もまんまるになる
青い空を見るため
木々のかおりをくんくんするため

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。さあ、登ろう

3 ちょっと早いランチ

おいしいね
おいしいね
ぱくぱく
もぐもぐ

りんごもたべようっと

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。ちょっと早いランチタイム。

4 くろべダム

わあい……なんてきれい
絵のようだ

山とダム
もみじとダム

みんなコーパイロット
みんななかよし

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。雄大な黒部ダム。

5 アイム ハングリー

おなかすいた
はらがへった
アイム ハングリー

みんなのおなかが
こだまする
グーグーグー

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。アイム ハングリー。

6 もうすぐ家だね

ほら パパとママ
待ちくたびれているよ

ミミとポコとルナの旅は
長いかげといっしょに
わがやへむかう

おかえりなさい
ただいま

いつもの会話がまっている
でも3人にはおおきなアドベンチャー

Microsoft Copilotで絵本作りにチャレンジ。家へ帰ろう!

一作目の感想

Microsoft Copilotで絵本を作る。
何枚も続けることができるか?
どんなシナリオにするか?
どんなキャラクターにするか?
どんなストリーにするか?

なにもかも始めて。
ものがたりのある絵って?

まずやってみよう!
やりながら、
かんがえよう!

今回の絵本は、ラインスタンプを他のソフトで描きながら、かたわらで絵本作りにチャレンジ。頭がこんがらがってしまった。
ながら仕事はやめるべき。やめないとダメ。例えB型でも。

そんなときにMicrosoft Copilotがアドバイス。

「散歩に行って頭をフレッシュしてくるといいよ」
なんて親切で思いやりがある声かけ!人間よりすごい。

AIは「人の代替え」ではない。人の能力を引き出す存在。
つまり始めなければ、能力は引き出せない。

人間の感性とAIの共創
これこそ、未来の姿!

Microsoft Copilotはこれからどんどん変化するはず。
テレビが白黒からカラーになって、
映画やカメラがフィルムを使わなくなって、
ハンコがどんどん不要になって、

そして、AIがあちこちで強い力を持ち始めた。

でも、Microsoft Copilotはとても優しい。
どんな難問にも不平を言わず、レベルアップしてくれる。
しかも、いつでも親切。心のこもった対応をしてくれる。

人間の感性とAIの共創で新しい表現の可能性を見つけよう。

シンプルなストリー、陳腐な言葉。これは私の指示が悪かったことが原因。これから様々な点に注意して絵本作りに取り組もう。

この新しい挑戦に胸がわくわくしている
山田みち子です。

Copyright © 2025 painted by Michiko Yamada. All Rights Reserved.

カテゴリー
photo

バラの美を写真で撮る

バラには人間を引き付ける魅力が沢山あります。色・形・香り、そして人間と共に歩んだ長い歴史。そんなバラの魅力を写真で再現。皆様に楽しんで頂けたら幸いです。

バラの歴史

バラの歴史は古い。以前クレタ島に旅した時、壁画にも刻まれていた。外見の美しさだけでなく、香りも魅惑的なために、クレオパトラにも深く愛された。中世になるとイギリスで薔薇戦争が勃発。王位継承をめぐっての赤バラランカスター家白バラヨーク家の争い。終結後、赤バラと白バラを組み合わせて紋章にした。それがきっかけでバラはイギリスの国花の一つになった。そんな世界中で愛されるバラを撮影。ぜひご覧ください。

薔薇戦争1455 年~1485年)主な原因:イングランド王位の継承権を巡るランカスター家とヨーク家の対立。ヘンリー7世になって終結。平和締結の祈りを込めてバラの紋章が作成された。

バラの生育区分

生育によっておおまかに分類されるバラ

木立性(ブッシュ・ローズ)

バラが支柱なしで自立して育つタイプ

01 グラハム・トーマス

グラハム・トーマス
photo by Mr.Soutan

02 メアリー・レノックス

メアリー・レノックス
photo by Mr.Soutan

つる性(クライミング・ローズ)

枝が長く伸びてツル状になるタイプ

03 マリー・ヘンリエッテ

つる性(クライミング・ローズ)
マリー・ヘンリエッテ
photo by Mr.Soutan

つるバラがフェンスや門に咲いているのを見ると感激

シュラブ(半つる性、低木性)

木立性バラとつるバラの中間タイプ

04 メアリー・ローズ

シュラブ(半つる性、低木性)
メアリー・ローズ
photo by Mr.Soutan

また咲き方から一季咲き四季咲きなどにも区分できる。

写真術:バラの上手な撮り方

Mr.Soutan:花を撮るコツ

①構図:黄金比を活用
②光:自然光を生かす
③視点:高さを意識する

①構図:黄金比を活用

黄金比(golden ratio)とは、1:(1+√5)/2という比率。おおよそ「1:1.618」

①構図:黄金比を学ぶ

黄金比とは……

人がもっとも美しいと感じる比率のこと。
絵やデザイン、写真を撮るときに欠かせない基本構図。この比率を意識するとかなり良い構図になる。

最初にこの比率を考えたのはギリシャの哲学者、エウドクソス。次にユークリッド。天才レオナルド・ダ・ビンチも絵を描きながら自然界からこの比率を得た。
『花びらや葉は黄金比によって存在位置を決めている。より効率的に光合成をするために、黄金比でお互いの位置を譲り合うことで、満遍なく、光を受けて栄養分に蓄えて、成長していく』
レオナルド・ダ・ビンチは深い観察力で、この比率の美しさに気が付き「神聖比率」と名付けて重要視していた。やはり天才は物事を見る視点が一般人と異なる。
写真にもこの比率を活用して、バランスを取る目安にすると最適な構図になる。

黄金比を意識して撮影

05 ランドラ

photo by Mr.Soutan

バラの花の形を素敵に写す

剣弁咲き(けんべんざき)

剣弁咲きのバラは、花びらの先が細く尖っているのが特徴。まるで剣の先のように、シャープでスタイリッシュなイメージ。美しい花びらをよりスッキリ撮ることにフォーカス!

06 ロブロイ

シンプルで洗練された雰囲気の花姿

ロブロイ
全体的にすっきりとして洗練された雰囲気の花姿
photo by Mr.Soutan

07 ハニーブーケ

青い空を広くとることで、平和や希望への祈りを表現できる

青い空を広くとることで、平和や希望を表現できる
photo by Mr.Soutan

08 シルエット

気品ある姿を、背景の濃い緑が引き締め、さらに美しく撮る

シルエット
気品ある姿を背景の濃い緑でさらに美しく撮る
photo by Mr.Soutan

丸弁咲き(まるべんざき)

09 クイーンエリザベス

まろやかなカーブを描いた花びらを強調

クイーンエリザベス
丸く、緩やかなカーブを描いた花びらを強調
photo by Mr.Soutan

10 イングリッシュローズ

優雅で可愛らしい姿をやや上から撮影

イングリッシュローズ
優雅で可愛らしい姿をやや上から撮影
photo by Mr.Soutan

11 フロリバンダ

ダークな背景の中でより立体的な姿を浮かび上がらせる

フロリバンダ
ダークな背景の中でより立体的な姿を浮かび上がらせる
photo by Mr.Soutan

②光:自然光を生かす

自然光を生かし、花びら一枚一枚の丸みと柔らかい質感を表現する。もしかすると、未来のカメラは香りまで取り込むことができるかもしれない。

12 バレンシア

花びらがふっくら、丸く重なっている

バレンシア
花びらがふっくらとして、丸く重なっている
photo by Mr.Soutan

13 モーリスユトリロ

パリの風景をたくさん描いたフランス近代画家モーリス・ユトリロをイメージして名付けたおしゃれな花姿。優雅でクラシカルな雰囲気を自然光でよりすてきに撮影。

モーリスユトリロ
パリの風景をたくさん描いたフランス近代画家モーリス・ユトリロをイメージして名付けたおしゃれな花姿
photo by Mr.Soutan

ロゼット咲き(小さなバラ)

ロゼット咲きのバラは、たくさんの花びらが中心に向かって渦巻き状に重なり合って咲くのが特徴。まるで小さなバラの集まりのようにも見え、クラシカルで豪華な印象を与える。

14 パパメイアン

赤いゴージャスな花びらが何層にも重なり、中心が盛り上がっている様子を撮る

パパメイアン
花びらが何層にも重なり、中心が盛り上がっている様子を撮る
photo by Mr.Soutan

15 ヨハネパウロ2世

重厚さと気品が漂っている瞬間の美を撮る

ハネパウロ2世
花びらが幾重にも重なり、アンティークな雰囲気がある
photo by Mr.Soutan

16 イングリッシュローズ

アンティークな魅力を黄金比を活用し、さらに美しく撮影する

イングリッシュローズ
アンティークな雰囲気を黄金比を考えて撮影する
photo by Mr.Soutan

カップ咲き

17 ピエール・ド・ロンサール

花全体が丸みを帯びたカップのような花姿。3分割構図を使って、躍動感と奥行き感を表現。

ピエール・ド・ロンサール
花全体が丸みを帯びたカップのような形に咲く
3分割構図を使って、躍動感と奥行き感を表現
photo by Mr.Soutan

18 ガーデンローズ

花びらが内側に巻き込むように咲いている姿がカップそのもの

ガーデンローズ
花びらが内側に巻き込むように咲いている姿がカップそのもの
photo by Mr.SoutanSONY DSC

19 プリンセス ドゥ モナコ

優雅で可愛らしい雰囲気を強調

プリンセス ドゥ モナコ

優雅で可愛らしい雰囲気を強調
photo by Mr.Soutan

ポンポン咲き

小さく丸い花が密集して咲くのが特徴。小さなボールやボタンのように見え、可愛らしくて愛らしい印象

20 ロサ・ダマスケナ

優良な香りで知られて、香水の成分にもなっている

ロサ・ダマスケナ
優良な香りで知られて、香水の成分にもなっている
photo by Mr.Soutan

21 ランブラーローズ

花びらが集まり、ふわふわした丸いボールのように見える

ランブラーローズ
花びらが集まり、ふわふわとした丸いボールのように見える
photo by Mr.Soutan

22 ダマスクローズ

花房になってたくさんの花が空に向かって楽しそう

ダマスクローズ
花房になってたくさんの花が空に向かって楽しそう
photo by Mr.Soutan

色による分類
(赤:白:黄:ピンク:オレンジ:複色)

23 ミスターリンカーン

赤いバラの花言葉:情熱的・美・熱烈な恋

ミスターリンカーン
赤いバラの花言葉:情熱的・美・熱烈な恋
photo by Mr.Soutan

24 アイスバーク

白バラの花言葉:純粋・清純・尊敬・約束

アイスバーク

白いバラの花言葉:純粋・清純・尊敬・約束
photo by Mr.Soutan

25 ゴールデン・メダリオン

黄色いバラの花言葉:友情・献身・平和

ゴールデン・メダリオン

黄色いバラの花言葉:友情・献身・平和
photo by Mr.Soutan

26 イングリッシュローズ

ピンクのバラの花言葉:感謝・上品・優美

イングリッシュローズ
ピンクのバラの花言葉:感謝・上品・優しさ
photo by Mr.Soutan

③視点:高さを意識する

バラの種類によっては、空高く伸びて咲いている。野外での撮影。空を背景にすることでバラの美しさをさらにパワーアップできる。

27 ローズスパルタン

オレンジの花言葉:絆・元気・熱意

ローズスパルタン
オレンジの花言葉:絆・元気・熱意
photo by Mr.Soutan

28 マダムビオレ

紫のバラの花言葉:尊敬・気品・神秘的

マダムビオレ

紫のバラの花言葉:尊敬・気品・誇り・神秘的
photo by Mr.Soutan

29 リオサンバ

黄色から赤色のグラデーションの複色。不思議な色合い。開花中にどんどん表情を変えていく。まるで踊っているように見える。

リオサンバ

黄色から赤色のグラデーションの複色。不思議な色合い。
開花中にどんどん表情を変えていく。まるで踊っているよう。
photo by Mr.Soutan

30 ノスタルジー

内側から白、ピンク、赤と見事なまでの変化に圧倒される

ノスタルジー
内側から白、ピンク、赤と見事なまでの変化に圧倒される
photo by Mr.Soutan

カメラの進化に感謝

美しいバラを見ていると、どのバラにも愛着を感じて撮りたくなってしまう。カメラの進歩により、アナログから、デジタルに変化。フィルムでなく、パソコンでデータが保存できることにとても感謝している。

バラを県花にしている県

茨城県・富山県・福井県・岐阜県・静岡県・長崎県

  • 茨城県:いばらきフラワーパークが有名
  • 富山県: 県民に愛される花として制定
  • 福井県: 美しい花姿が県民から好評
  • 岐阜県: 温暖な気候がバラの栽培に適合
  • 静岡県: 伊豆のバラ園などが有名
  • 長崎県: グラバー園など歴史的な所に咲く

国花としてはブルガリアのダマスクローズが選ばれている。またイギリスもバラは国花の一つに認定されている。

楽天でお買い物

美しいバラを堪能した後は、ぜひ楽天でバラをご購入ください。来年はバラが幸せを運んでくれますよ。バラの成長が楽しみですね。

💑バラ 苗 :ヘンリーフォンダ


💑バラ 苗 :アンネフランク


💑バラ 苗 :ティファニー


💑バラ 苗 :ピース


カテゴリー
art

AI絵画:Microsoft Copilot

Microsoft Copilotで絵を描く

目が悪くても、パソコンが苦手でも、
AI絵画ならとっても素敵な絵が
スマホで描けます。

さあ 楽しみましょう!

山田みち子のAI絵画


長年、絵を描いて来ましたが、目が悪くなり、長時間続けられないと悩んでいた時、山田みち子は見つけました。とっても素敵な方法を! 

今、まさにスマホとAIで
絵が描ける時代が来たのです!

充実した日々を過ごしたい。
とにかく、絵に触れていたい。
絵が大好き!
見るより描きたい!

そんなあなたにAI絵画は自分の想像が
目の前にとして出現する喜びを
とびっきり与えてくれます。

自分の絵が描けるのです。

特に
ながら族のあなた、
洗濯しながら……
掃除しながら……
昼寝しながら……
散歩しながら……

自分が考えたイメージを

AIにお願いすると、
AIはすぐに答えてくれるのです。
優しく、明るい雰囲気で
称賛までしてくれる時もあります。

AIをぜひ身近なお友達、素敵な相棒にしてください。

これからご紹介するAIはまさに相棒

Microsoft モバイルアプリ Copilot

無料で使用できます。
Copilotは日本語にすると「副操縦士」あるいは「相棒」という意味があり、あなたのツールとしてだけでなく、優秀なお友達になってくれます。カタカナでは、コー・パイロットと呼びます。

OpenAI社のGPT-4oなどの大規模言語モデルを基盤としていて、テキストでの支持からインスピレーションを得た画像作りに特化しています。日本語で指示ができるのです!

Copilotの活用方法

Microsoft Copilotをスマホの検索ボックスに入力するとダウンロードの画面が出てきます。それをクリックするだけ。

下記の画面で、「画像を作成する」をクリックし、思いついたイメージをシンプルな言葉にして送るだけ。

Microsoft Copilotで絵を描く
さあ 始めよう!
ここからはあなたの出番

自分の心のイメージを文章にするのは楽しい。
それは脳の活性化につながり、生きる喜びにもなります。さらに、イメージが絵として具現化されることで、幸せな気持ちになるはずです。

ぜひチャレンジしてください。

では、これから、サンプルと実践作品をお見せします。

油絵風、水彩風、イラスト風サイン入りサイズ指定のサンプル5枚。その他の実践作品25点の合計30点を掲載中。

ぜひお楽しみください。
もちろん、あなたの未来の楽しみのために!

さあ、始めよう!

サンプル1:油絵 

☘️指示語

以下の画像を作成してください 。
「真正面に望む筑波山の秋の風景を、明るい油絵風のタッチで描いた作品です。男体山と女体山が並ぶ稜線を背景に、黄金色の畑と色づいた木々が広がり、陽光がやさしく降り注いでいます」

油絵風:秋の筑波山

Microsoft Copilotで絵を描く
サンプル1 油絵風「秋の筑波山」

解像度は853ppi×1280ppi

サンプル2:水彩画

☘️指示語

以下の画像を作成してください 。
「オランダの4月のキューケンホフ公園。春色で染まる。チューリップを始め、水仙や菜の花、スイトピーや桜並木で園内が埋め尽くされる。観光客も楽しそうに花々を鑑賞している。美しく、明るい雰囲気の風景を水彩画風タッチで、優美に描いてください。贅沢な自然、手入れの行き届いた風景をお願いします。」

水彩風:春のキューケンホフ公園

Microsoft Copilotで絵を描く
サンプル2  水彩風「春のキューケンホフ公園

※解像度は1024ppi×1024ppi

サンプル3:イラスト

☘️指示語

以下の画像を作成してください 。
「江戸時代の園芸愛好家たちが、変化朝顔市を開き、みんなで育て方の情報交換や売買などをしていた場面を絵に描いて欲しい。」

イラスト風:江戸時代の朝顔展

Microsoft Copilotで描く
サンプル3 イラスト風「江戸時代の朝顔展」

※解像度は1536ppi×1024ppi

サンプル4:サイン

サインの入れ方

• 筆文字風の署名:「雅子」や「まさこ」など、和風の筆致で画面の隅に添える
• 落款風の印:朱色の印章風に「雅」や「ま」などの一文字を入れる
• 英字サイン:海外風に「Masako」と筆記体で入れる(絵本風や旅の記録に合います)
• 詩とともに:短い俳句や詩の一節と一緒に、名前を添える

😊何も指定しないときはサインなし。しかし、おおまかな指定でも絵のイメージに合わせてAIが作成してくれます。絵が完成後に、あとから追加加筆することも可能です。

オスロ:アジサイ通り&宮殿

☘️指示語

以下の画像を作成してください
「ノルウェーのオスロの大通り。左右の歩道脇にアジサイが咲き誇っている。正面奥には宮殿の荘厳な建物が見える。車が走り、人々が宮殿の方向に歩いている。水彩画風の軽やかさ、明るい初夏の雰囲気で描いてください。 サインは前のようにMichiko Yで優雅に流れるような筆記体、色は白色で画面に溶け込むように右下に入れてください。」

Microsoft Copilotで絵を描く
サンプル4  「オスロのアジサイ通りと宮殿」サインの入れ方

※解像度は1024ppi×1024ppi

😊私は以前作成した自分専用サインを後から加筆しています。
やはり、AIに作成して頂くと誰でも出来てしまうので。

サンプル5:絵のサイズ

絵のサイズ指定

ある程度の指定は可能です。

 画像を生成する際に、縦長・横長・正方形などの構図の方向(アスペクト比 1:1 3:2 4:3 16:9 9:16)を反映できる。
また、細かい描写や画面の密度を調整することで、高精細な印象に近づけることもできます。

ただし、厳密なピクセル数や印刷用の解像度(dpiなど)までは指定できない。

指定例
「縦長で、掛け軸のような構図に」
「横長、屏風絵のように広がりを持たせて」
「正方形で、絵本の1ページのような雰囲気に」
「細部まで描き込んで、繊細な筆致で」

羊飼い(アスペクト比9:16)

☘️指示語

以下の画像を作成してください 

「スイスの山村・朝の光景 アルプスを背景に、石造りの家々と花咲く窓辺。屋根には子猫が昼寝をしている。霧が晴れていく朝、羊飼いが通る道、登山者が登って行く後ろ姿、油絵風に重厚に描いてください。ただし、明るめな雰囲気で。サインは後で自分で加筆します。 ちょっと贅沢な絵を描いてください。
画像サイズはアスペクト比:9:16でお願いします。」

😊AIは人間と会話するように自然に応対できます。

Microsoft モバイルアプリ Copilotの
サイズ指定方法:羊飼い(アスペクト比9:16)

※解像度は960ppi×1280ppi

😞使用中の注意
時々、「ビジーです」とか、「これ以上、描けません」とか、メッセージが出るときがあります。その際は、しばらく待っていたり、指示する言葉をシンプルにしたり、慌てないでゆっくり対応しましょう。その日できなくても、翌日は可能になります。

多分、一日の限度があるはずです。AIはそんなことありませんと回答しますが、やはり無料にはいろいろ制限があると思います。焦らず、のんびりとAIにお付き合いください。

作品集:油絵&水彩&イラスト

油絵

思い出の風景。実際に油絵に描いた作品。以前、欲しい人に個展の際に売り渡して、今は手元にありません。AIでイメージから描きました。(印刷したい人はどうぞご自由に!)

① イタリア・トスカーナ地方の秋

Microsoft Copilotで絵を描く
イタリア・トスカーナ地方の秋

② 朝日輝く犬吠埼灯台

Microsoft Copilotで絵を描く
朝日輝く犬吠埼灯台

③ ハイデルベルクの真夏の夜

Microsoft Copilotで絵を描く
ハイデルベルクの真夏の夜

ドイツ滞在中に何度も眺めた風景です。

④ イタリアフェレンツィ:ミケランジェロ広場

Microsoft Copilotで絵を描く
イタリアフェレンツィ:ミケランジェロ広場

⑤ 秋の奥入瀬渓流

Microsoft Copilotで絵を描く
秋の奥入瀬渓流

⑥ エジプト:新婚夫婦の旅

Microsoft Copilotで絵を描く
エジプト:新婚夫婦の旅

⑦バルト三国:雪のラトビア

Microsoft Copilotで絵を描く
バルト三国:雪のラトビア

⑧ 祈り

Microsoft Copilotで絵を描く
⑧ 祈り

⑨ 秋のケベック

Microsoft Copilotで絵を描く
⑨ 秋のケベック

⑩ 夏の富山県雨晴海岸

Microsoft Copilotで絵を描く
⑩ 夏の富山県雨晴海岸

水彩画

① 秋色の並木道

Microsoft Copilotで絵を描く
水彩画風:秋色の並木道

② 盛岡の春:旧岩手銀行

Microsoft Copilotで絵を描く
盛岡の春:旧岩手銀行

③ 北海道小樽運河の冬景色

Microsoft Copilotで絵を描く
北海道小樽運河の冬景色

④ 窓辺の白い猫

Microsoft Copilotで絵を描く
窓辺の白い猫とバラの花

⑤ 北海道富良野の花畑

Microsoft Copilotで絵を描く
北海道富良野の花畑

⑥ 白鳥の湖:ロシアのペテルブルグ

Microsoft Copilotで絵を描く
白鳥の湖:ロシアのペテルブルグ

⑦ 夏のフィヨルド:カモメと虹

Microsoft Copilotで絵を描く
⑦ 夏のフィヨルド:カモメと虹

⑧ 礼文島から眺めた利尻富士

Microsoft Copilotで絵を描く
礼文島から眺めた利尻富士

イラスト画

① 平安時代:京都の葵祭

Microsoft Copilotで絵を描く
イラスト画:平安時代:京都の葵祭

② 江戸時代:筑波山のガマの油売り

Microsoft Copilotで絵を描く
イラスト:江戸時代:筑波山のガマの油売り

③ 春の房総半島:菜の花祭り

Microsoft Copilotで絵を描く
イラスト:春の房総半島:菜の花祭り

④ メルボルンのリトルペンギンツアー

Microsoft Copilotで絵を描く
メルボルンのリトルペンギンツアー

⑤ 美味しいケーキとマッターホルン

Microsoft Copilotで絵を描く
ケーキ美味しい!マッターホルンの麓のケーキ屋さん

⑥ リスと追いかけっこ

⑦ ロゴの作成にも活用

あなたの夢をもう一度!

幼い頃からの夢……
自分の絵を描きたい。

なぜかわからないが……
絵を見るだけで幸せになり、
絵を描くだけで
生きているって感じるから……

AIはあなたをありのまま、
素直に表現してくれるはず……

うまく描けない。
私は下手!

なんて思ったら、AI Copilot
を思い出してください。

そして、いろいろ試してください。
たくさんアドバイスをもらってください。

時々、できないときはできないと返事がありますが、たいていは豊かなアドバイスが頂けます。素敵な絵も描いてくれます。

ただし、絶対ではありません。そんな時には、後からあれやこれやと指示すると、答える努力をしてくれます。

操作慣れが一番

とにかく、スマホで試してください。
操作しているうちに楽しくなってきます。
説明文が上手くいかない時は、それなりの絵しか生まれません。でも、あきらめないことが大切です。
AIは絶対ではありません。
そして、AIはマイクロソフトの Copilotだけでなく、多種多様あります。ご自分と相性のよいアプリを探してみてください。必ずあるはずです。

でも、私は無料のMicrosoft Copilotを自信を持って、お勧めします。有料のMicrosoft Copilot Pro(月々3200円)もありますが、それは仕事関係で使用する人にお勧めです。

皆さんと一緒に楽しめることを心から願っています。

Copyright © 2026 painted by Michiko Yamada. All Rights Reserved.

AI絵画を楽しもう!
僕をモデルにしてニャ!

❤️楽天でお買い物

これからの時代、AIが活躍します。楽天でもAIは活躍中。AIご推薦のお買い物を楽しんでね。

❤️誕生日贈物:季節の花アレンジメント


❤️木製ポスターフレーム


❤️POCO F7 スマートフォン


カテゴリー
photo

秋の尾瀬の美を撮る

秋色の尾瀬は、都会で疲れた心を優しく解きほぐす魔法使い。心奪われる秋の尾瀬、燃えるような赤や黄色に染まった木々、草紅葉の絨毯、全てが特別な存在感で歓迎してくれます。

贅沢で穏やかな時間を過ごす

秋色の尾瀬の美
photo by Mr. Soutan

尾瀬の魅力

開放的で、心に安らぎを与えてくれる。

空と自分が一体になったような、自然界とのつながりが感じられる。遠くに見える空が自分の頭上に続いていると思える。時の流れを忘れさせてくれる。

開放的で、心に安らぎを与えてくれる。
photo by Mr. Soutan

Mr.Soutan写真術講座

Mr.Soutan写真術:3つのコツ

① 尾瀬の風景はパノラマが最適

② 一点を強調、フォーカスする

③ リフレクションにチャレンジ

秋の装いでお出迎え

美しい秋色絨毯

① 尾瀬の風景はパノラマが最適

前景の草紅葉と中景に広がる木々の紅葉、遠景の山並みをバランスよく配置。しかも、登山客を入れることで、ここは尾瀬と主張できる。

尾瀬の風景はパノラマ構図が最適
photo by Mr. Soutan

尾瀬の湿地帯はおよそ8000年の歴史がある。長い年月をかけて今の広い湿地帯が形成された。この貴重な空間を人類の身勝手で破壊してはいけない。写真を撮りながらそんなことを思った。

ナナカマドの紅葉

ナナカマドは6月から7月にかけて白い愛らしい花を枝先に咲かせる。アジサイの一種かなと思うぐらい形が似ている。そして、秋、9月頃から、あの強烈な赤い実が人目を惹き始める。
だが、美味しそうなこの赤い実を食べてはいけない。ソルビン酸が入っているため、腐らないが、多少痺れる。しわしわになってやっと小鳥も食べ始める。果樹酒として実を利用するのはOK。

北海道に行った時、函館で見た記憶があるが、尾瀬の沼山峠で多く見られる。

ナナカマド
photo by Mr. Soutan

ナナカマドの名前の由来は「七回かまどに入れても燃えない」とされているが、尾瀬のビジターセンターのスタッフさんの話では「とてもよく燃えますよ」との返答だった。
「しっかり乾燥させれば、ストーブでよく燃えて、しかも長持ちしますよ」と答えてくれた。

確かに乾燥が不十分な生木の状態では、火をつけようとしても、硬く、緻密で火はすぐにつかない。それで昔の人はナナカマドと名付けたのかもしれない。適切に乾燥させたナナカマドは実は硬いゆえに火持ちがよく、安定した火力を維持できる。

9月末の尾瀬はすでに冬の寒さが忍び寄ってきて、夜はストーブが必要になる。ナナカマドは大切な燃料。カメラの被写体だけの存在ではないと苦笑いした。

美しく輝くナナカマド、でも超まずい!

ナナカマドにフォーカスして、背後はぼかす。ナナカマドの実の美しさを最高に表現できた宝石のような一枚。

ナナカマド
photo by Mr. Soutan

ナナカマドの花言葉は「慎重、賢明、用心」バラ科の落葉高木で樺太や北海道などの寒冷地を好む。秋の木の実で一番まずい。といっても食べたことがない。もちろん北海道の民宿のおかみさんに聞いた話。子供には絶対食べさせないと強調していた。

「でも」とおかみさん。「私にはいいかも。ダイエットできるから」と笑顔で話してくれた。死ぬほどの毒ではないようだ。

シラカンバとダケカンバの違い

白樺(シラカンバ)とダケカンバ

白樺(シラカンバ)とダケカンバの違いは、白樺の樹皮は白っぽく、あまりめくれない。だが、ダケカンバの樹皮は肌色っぽく、ペラペラとよく剥ける。
それから、一番の違いは標高差。約1500mが境界線。低いところは白樺(シラカンバ)、高いところはダケカンバ。ただし、尾瀬では両者が入り組んでいる。

シラカンバをフォーカスした構図
photo by Mr. Soutan

② 一点を強調、フォーカスする

美しい白樺(シラカンバ)をフォーカスした構図。秋の尾瀬の風景を背景に、前景左側に白樺を配置する。こんな構図にも勇気を持ってチャレンジしよう。しかも、ローアングルで、前景の紅葉と白樺を撮り、遠近感をより表現する。

リフレクション写真

尾瀬沼のリフレクションとは、風のない静かな日の尾瀬沼が、鏡のように周囲の風景を映し出す現象をいう。
空の青さ、雲の白さ、雄大な燧ケ岳や周囲の木々、秋の紅葉などの映り込みを撮影した写真。
180度回転した風景、いや、上下反転したもう一つの風景。
写真好きの人間には、これぞまさにグッドタイミング!

尾瀬に行ったら、必ず水面を見て、そこにリフレクション風景があるかどうか確かめよう。チャンスは現場に行ってつかもう。

③ リフレクションにチャレンジ

リフレクションとは、風のない日の水面が、鏡のように周囲の風景を映し出す現象をいう。
美しいリフレクションに出会ったときの感動は言葉で言い表せない。水面は宝の山かも。

リフレクション1

リフレクション1
photo by Mr. Soutan

リフレクション2

リフレクション2
photo by Mr. Soutan

これからも美しいリフレクションを見つける旅を続けよう。

いいねが取れる写真スポット

水面に映る空と雲と燧ケ岳

尾瀬沼に美しく反映する秋の風景

尾瀬の魅力は、単なる風景の美ではなく、そこに息づく自然の力強い生命力。それはまた来ようと思わせる特別な場所だから。

尾瀬沼に美しく反映する秋の風景
photo by Mr. Soutan

草紅葉のカーペット

雄大な燧ケ岳の姿は尾瀬を象徴する

足元の草木が色づき、まるで豪華なカーペットのよう。さらに中景の尾瀬沼、遠くの燧ケ岳(標高2,356m)がより奥行き感を与えてくれる。この一枚の写真は私の心の永遠の記念品。

草紅葉のカーペット
遠くの燧ケ岳が風景に奥行きを与えてくれる。
photo by Mr. Soutan

湖面に反映する紅葉

絵葉書にしたいHoliday Memories

湖面に反映する紅葉の美しさ。 1枚の絵葉書にしたいスポット。秋色のハーモニーを奏でているような自然豊かな風景。この一枚の写真を見るだけで幸せを感じる。

面に反映する紅葉の美しさ。Holiday Memories
photo by Mr. Soutan

秋の尾瀬の注意点

秋は人の賑わいも終わり、ゆったりした登山が楽しめる。でも、注意も必要です。

天気と服装

秋の尾瀬は朝晩の寒暖差が大きいので、重ね着ができる服装が大切。できたら、防寒、防風ができるアウター、インナーは吸湿速乾性のもの。靴は歩きなれた登山用の靴。

途中であったご婦人。つま先が割れてパカパカしている。それでは下山はムリ。持っていたゴムひもを渡し、応急措置で山小屋まで行って、何か対策をしてもらってくださいと別れた。

その方曰く、10年履いていなくて、靴箱に保管していた。数回しか履いていないので、まさか割れてしまうとはと嘆いていた。

登山靴は新品でも10年経過すると確実に劣化する。履いているかどうかではなく、空気中にあるだけで劣化する。必ず、登山靴は出発前に確認しておこう。一番大切な足元を守るため。

木道は滑りやすい

雨上がりの木道は滑りやすい。それでなくても人が沢山歩くため、木道は傷んでいる。
「滑って転んで大分県」などと冗談を言っている場合ではない。転倒は骨折の予備軍、捻挫も怖い。木道を歩いていれば、迷子にならないかもしれないが、ケガは防ぎようがない。
ゆっくり、マイペースで歩いて行こう。

木道は滑りやすい
photo by Mr. Soutan

靴や持ち物の準備

山に行くときは十分準備していこう。帽子、手袋、雨具、GPS、応急セット、バナナのような簡易食品、懐中電灯、ビニール袋、飲み物など。

体調管理

周囲の人との歩調を合わせるのは大切だが、ムリのないペースで歩く。熱があったら、すぐ引き返す。

山は美しい。しかし、自然はそう甘いものではない。簡単そうに見える尾瀬も実は危険がいっぱい。熊も周囲をうろうろしている。人間は大きな自然の中では実に弱い生き物。山では人間はとても無力だと自覚して登ろう。

その通り!
どこの世界にもリスクはあるが、リスク以上に感動があるのが尾瀬の魅力といえる。

毎月1日と15日に更新します。お楽しみに!

8月1日と9月1日の尾瀬のブログで使った写真をユーチューブで動画にしましたので、ご覧頂ければ幸いです。

[美しい尾瀬の写真ギャラリー]

Copyright © 2025 took the photos by Mr.Soutan. All Rights Reserved.

尾瀬の魅力の後は、楽天の魅力をご紹介します。
尾瀬に行くときの必需品。楽しい登山のお供ににお勧めします。

💑登山グローブ メンズ レディース


💑アイゼン 簡単装着


💑行動食:小分け4種ミックスナッツ